« 今年はちょっと・・・(^^) | トップページ | すげぇ すげぇ スゲェーッッ! »

2006.10.25

日原もそろそろ見頃

B061025a
(朝のハンギョウ尾根)

先週の鷹ノ巣山の様子から日原辺りの紅葉も今週あたりからそろそろ見頃かな・・・ということで、はい今週(10/29)も日原に入りましたです。(^^ゞ

今回は日曜なので30分遅れだけどいつもの二番バス。紅葉シーズンに入ったせいかバスは盛況でしたが、東日原から小川谷橋へ向かうのはごくわずか。そして小川谷へ向かったのはやはりというか結局私ひとり。周囲は曇って今一つの天気のもと、今回はハンギョウ尾根を登路にとるので賀郎橋へ向かいます。

B061025b
(ハンギョウ尾根中部のミズナラ林)

賀郎橋に着き、確認のため周囲の写真を撮っていたら、突然車から「komadoさ~ん」と見知らぬ人に声をかけられて、はて??・・・そうしたら車の主が何とyamyamさんご夫妻だと云うことがわかってビックリでした。

当初からハンギョウ尾根を行くつもりだったので、林道終点までのお誘いを丁重にお断りして、さっそくハンギョウ尾根に取り付きました。のっけから急なものの、ブナにツガの大木が目を引く自然林の尾根筋は一旦植林を介しますが、すぐに抜けて再び自然林に変わります。

B061025c
(ハナド岩より大栗尾根を見下ろす)

ここで意外や朝日が差し込んできて、周囲の木々が一斉に輝きはじめた姿に声も出ずただただ尾根を詰めているとモノレール軌道の通る主尾根と合流。もうどうにもしようがないのはわかっちゃいるけど、やっぱりうざったいわ~。

でもでも、ここからのミズナラの疎林はやっぱり美しいです。詰めるにつれ徐々に色づいてくるのもワクワクしてくるし、時折だけど日差しがあると紅葉黄葉の輝きがやはり違いますね。(^^)

B061025d
(坊主山附近にて)

そんなミズナラ林に酔いしれながら詰めていくとあっけなく長沢背稜/都県境上の縦走路に飛び出しました。

今回はこの辺りが紅葉の盛りかな、と予想していたのですが、思いの外落葉が進んでいて、楽しみにしていたアカヤシオや稜線で多いハウチワカエデの色づきがアレレ・・・いまひとつ。う~ん先週の石尾根がいい感じだっただけに期待しすぎたか。それでも近年の様子に比べたら充分に楽しめると思います。

B061025e
(酉谷山山頂は落葉が始まっていた)

酉谷の山頂は後回しにして先ずは避難小屋に寄ると、yamyamさんご夫妻が待っていてくれてようやく再会。暖かい小屋でいろいろお話しさせて貰って楽しいひとときを過ごすことができました。<(_ _)><(_ _)>

ここまで来れば後の行程は楽なので、yamyamさんご夫妻が行かれた後ものんびり。久しぶりに見た小屋のノートもな~んかどこかでお見かけする方ばかりのような。。。(笑)

B061025f
(大京谷ノクビレにて)

結局一時間半近く滞在してしまいこのまま小屋に泊まりたくなってしまいましたが、当然ながら翌日はお仕事。重い腰を上げて、一度酉谷山の山頂に上がってから縦走路をなおも西へ行き、タワ尾根の下降点を目指します。

下降点までの道のりもなかなか良い所なのですが、周囲はガスってしまい残念でした。でも、行きしなに晴れてくれたからこの日はそれだけで運が良かったのかも知れません。

B061025g
(篶坂ノ丸附近にて)

さて、タワ尾根の方はウトウノ頭からひと下りしてからが紅葉の見頃。そこか篶坂~金袋辺りが一番楽しかったです。というか藪の無くなった今は天国のような道のり??(というのは言い過ぎだな) ただ、もうこの辺りを歩いている時は夕方近かったし、曇っていたこともあって周囲が暗かったのが惜しかったです。

今回はヒネらずに??尾根通しに辿って一石山神社へ降り、道中の無事を感謝してから東日原のバス停へ向かいました。10月の下旬になると日の落ちるのが早いですね。バス停に着く頃にはもう暗くなり始めていました。そおいや最近は朝家を出る時も結構暗いもんなぁ。

よく考えてみると酉谷山を訪れたのはけっこう久しぶりの事(一年半ぶりか)なんですね。おかげで道中はいろいろと楽しめました。こちら側の紅葉は下の方で期待、になるのでしょうね。

・・・・・☆

ということで10/22、ハンギョウ尾根・酉谷山・タワ尾根を歩いてきましたが、今回諸般の事情によりREPの方はありません。あしからず。<(_ _)><(_ _)>
 

|

« 今年はちょっと・・・(^^) | トップページ | すげぇ すげぇ スゲェーッッ! »

【奥多摩 2006】」カテゴリの記事

コメント

yamyam@ヨメさん・・・(笑)こんばんわ。
そうですか、あの時でしたか!道を譲ったのは覚えています。だからあの時お顔がわかったのでしょう。(^^)

確かあの時はHgさんはどっか行ってて(笑)、ba_sobuさんご夫妻と一緒にいたと思います。しかしわからないものですね~。あの後すぐに反応があるなんて思ってもいなかったので本当にビックリしたのです。

こうやって訪れてくれる皆さんのおかげで今でこそいろいろと相手して貰っていますが、もともと万人向けのサイトでは無いわけだし、開設した当初はこういう事は滅多にないだろうと思っていたのに、最近では本当に下手な真似はできないな~、と(笑)。

また奥多摩の?どこかでお会いした時はこちらこそよろしくお願い致しますネ。

投稿: komado | 2006.10.30 20:00

komadoさん、こんばんわm(__)m
先日、お話したように私は山登り?(歩き)をはじめてから1年位なので、倉掛山に行った時も主人について行くのがやっとでした。そんな時ニコニコしながら道を譲ってくださったのがkomadoさんとお友達でした。そしてこの間酉谷山で、まさかお話できるとは思っていなかったので、主人も私も感激だったんです)^o^(
まだ、花も木もわかりませんけど、少しづつ覚えて楽しみたいと思います。また山でお会いできたらお話させてくださいね、よろしくお願いしますm(__)m。

投稿: yamyam@ヨメ | 2006.10.28 23:18

mineraさん、こんばんわ。
あはは。小屋のノートにはすでに猫が何匹か住み着いていましたね。(^^)

ホント、あそこは良い小屋です。
立地は良く、キレイで水場至近。ガラスは透明で小屋にいながらにして展望を楽しめるのは、東京都の小屋ではあそこだけですから。

建ててくれた東京都に感謝。そして遠路、面倒見してくれている日原の方々にも本当に感謝です。なので利用する人は是非ともキレイに使って欲しいものですね。

投稿: komado | 2006.10.27 22:17

yamyamさん、こんばんわ。
こちらこそ、日曜はお世話になりました。そしてお会いできて嬉しかったです。小屋で見かけた時、奥様の方がなんとなく倉掛でお見かけしたかな、って感じで何となく覚えておりました。

カエデの方はホントあの辺りが一番キレイでしたね。そこより東も西もカエデは多いのに黄色いのばかり。標高の割に落葉してたのも多かったし、この辺りはなかなかうまく行かないですね。なので石尾根と唐松谷林道の写真は正直羨ましかったです。

yamyamさんとはまたどこかでお会いできそうですね。その時はどうぞよろしくおねがいいたします。

投稿: komado | 2006.10.27 22:13

ご無沙汰しております。
日原もいよいよ紅葉・錦秋の季節ですね!
私も近い将来訪れたいと思います。
心が落ち着きます~。
酉谷小屋には確か私は猫の絵を描いたような…。
お恥ずかしい~
それにしても素晴らしい立地の快適な小屋です。
ここに出来て本当にありがとうございました。

投稿: minera | 2006.10.27 16:01

komadoさんこんばんは~
先日はお世話になりました。m(__)m

カエデ類の紅葉!七跳山あたりが一番良かったんですね!私たちはゴンバ尾根分岐までしか歩いてないですが、七跳山の下は、ここはキレイだね!っていいながら、写真もたくさん撮りながら歩いていました。私たちはいいとこ取りだったみたいですね(-_-;)

きょう、石尾根と唐松谷林道を歩いたんですけど、あちらの方がホントに紅い(赤い)ですね(^_^)v

投稿: yamyam | 2006.10.26 20:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日原もそろそろ見頃:

« 今年はちょっと・・・(^^) | トップページ | すげぇ すげぇ スゲェーッッ! »