« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006.07.24

芦川側から御坂の山へ

B060724a
(御坂主稜線・・・吉沢山辺りだったような気がする)

さて、今年の春に上九一色村の北部と甲府市が合併したお陰で甲府市営バス(旧中道町営バス)の路線が上九一色まで延伸され、芦川中流下流域の山々も山行きのプランに入れらるようになりました。

そんなわけで今回は長らく懸案となっていた、王岳より御坂主稜を西に行った1430m圏ピークから北西へ烏帽子山を経て寺川と王岳川の合流点まで延びる尾根(あーややこしっ・笑)を登路にとり、王岳、鍵掛峠と歩いてこれまた長らくの懸案だった芦川側の鍵掛峠みちを降りて鶯宿に出るという、芦川側からの登降にこだわったコースを組んで歩いてみました。

B060724b
(烏帽子山の尾根下部はアカマツ林下の灌木帯)

甲府市営バスは4月の桃見の時に乗り逃したニガい苦い思い出があるので、今回は万全を期して身延線の南甲府駅からタクシーで始発の市立甲府病院に出ました(¥900)。ちなみに土曜の朝のせいか??南甲府駅にタクシーはおらず電話で呼び出しましたが5分程できたので時間は超余裕。市立病院までの車中の様子を見た感じでも駅から歩いてもバスの時間には充分に間に合うと思いますし、冬ならば寒いけど南アや周囲の山山を眺めながら行くのはちょっとオツかも知れませんヨ。

んで、二年ぶりに乗った市営バスは新しい車(もちろんライトバンには変わりなし)になっており乗り心地も上々。そして一番気になっていた中道橋での山梨交通バスとの接続ですけど、現状の運用では絶望的と云って差し支えないでしょう。確実に捉えたいのであればここは市立病院から乗るべきだと思います。

B060724c
(今日のお花 その1・きんれいか)

単に寝不足なのか車の乗り心地が良すぎるのかはわからないけど結局終点まで寝てしまい、炎天下の中寝ぼけ眼をこすりながらのスタート。本郷の集落を越えて寺川沿いの道に入ると、行く先の尾根や御坂主稜が見えるハズなのに上はガスってほとんど見えない状態。

じきに通る王岳橋で王岳川を渡れば、もう目的の烏帽子山の尾根の末端部なのですが、やはりというかわかっちゃいるが末端部はアカマツ林下の灌木のジャングルになっていて、人のやる気を削ぐには充分な様子(笑)。それでも気をとり直して尾根に取り付きました。

B060724d
(烏帽子山の尾根上部にて)

下は晴れていたので藪も乾いていましたが間もなくガスの中に入ると濡れだして、こちらもすぐにびしょ濡れ。尾根上には登山道だった?とも思えるような明瞭な道筋が通っていましたが灌木倒木に埋もれており、実際にはその脇をつかず離れずで行く感じ。その上次第にバラ藪も出てきて行く手を阻みます。

そんな状態なのですぐに上がるだろうと思っていた尾根を横切るR358へ上がるにも30分以上かかり、そこから先も暫くは灌木の藪が続きました。しかしそんな藪も尾根の形状らしくなると半分が雑木林になり、やがて全面雑木林になると藪も消えてまもなく烏帽子山の山頂につきます。

B060724e
(カイフウロ、ホツツジも咲き始めた)

烏帽子山は尾根南面が伐採跡になっており、普段なら周囲の展望を楽しめるのでしょうが今回はX。主稜線や釈迦ヶ岳(芦川北稜のぢゃないよ)の方がどう見えるのかが気になっていたので残念でした。

尾根も烏帽子山より先は藪も少なく格段に歩きやすくなり、雰囲気も悪くありません。おかげでスイスイ行けて主稜の登山道までは45分ほど。

B060724f
(今日のお花 その2・しもつけそう)

主稜に上がればあとは王岳を目指すだけなのでもう一仕事ありますが、気は楽です。展望はもちろんきかないけど、時折ブナ自然林を交える素敵な道のり。んが、お花の方がヤマブキショウマにツルシロガネソウ、終わりかけのシモツケが目につくぐらいで意外に少ない。

これは標高が低いせいだろうと思っていたのですが、王岳でランチをとりなおも稜線を東に行っても、シモツケソウにキンレイカ、カイフウロ、ハナチダケサシ・・・と種類こそ増えましたが、やはり思いの外。先週の南大菩薩の時は単純に遅れているだけなのだろうと思っていましたけど、もしかすると・・・この不純な天気が続くと3年前(2003)の再来があるかも・・・ってボクの思い過ごしで終わって欲しいのだが。。。

B060724g
(鍵掛峠みち・・・鍵掛峠直下附近)

そんな心配がしばらく頭の中にあったのですが、そんな思いを別の意味で吹き飛ばしてくれたのが下りの鍵掛峠みちでした。とにかく下り始めの急な沢筋をトラバリながら下っていくところ。根場側の大ブナが見られる自然林とは違うけど、こちらも下草のみどりが眩しい素敵な道。少々しっとりした雰囲気なのもまた良かったりします。

そして地味だけどヤマアジサイが満開の中、大岩をいくつも見ながら下っていき、傾斜が緩むと枯れたスズタケが現れほっと一息。ここから再び日差しが入るようになると周囲の緑が輝いて、緑に染まりそうというかなんとも形容しがたい光景に声も出ません。

B060724h
(鍵掛峠みちの上部はこんな大岩が多い)

しかしこの先が大雨の度に荒れているのか道標がボロボロだったり、沢を渡る箇所で若干不明瞭だったりしますが、マーキングを追えば難なく降りられると思います。林道までは鍵掛峠から一時間弱といったところでしょうか。

林道に降りればあとは鶯宿を目指すだけで、懐かしい尾股山の山稜を眺めたり、長らく気になっていたグリーンロッジはユーシンよりもきれいそうだゾと思ったりしながら歩いてバスの始発である鶯宿まではこれまた一時間弱の道のり。

あとはバスの時間までバス停横の鶯宿諏訪神社(ここの階段にある大ケヤキも見物かも)で休んでいたのですが、芦川は何もないところだけど本当に良いところです。今回改めて思いました。同じ御坂の山でも郡内側から行くのとではその山行きの印象も全く違うものになる。不思議ですね。石和の方が不便になって行きにとりづらくなってしまったけど、もう少し涼しくなったら石和駅~山梨県立博物館間の徒歩の実験君を兼ねて芦川からの御坂の山、歩いてみたいです。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.07.17

山もお花も盛夏の装い

B060717a
(赤ヤの権現さま・・・赤岩神社)

今年の海の日の連休は少し早めと云うこともあり、遠出はハナから考えていなかったのですが、ここ3日間の天気を見るとどうやら予想が当たってしまったようです。

そんな訳で今週末は日曜に日原でも軽く歩こうかと思っていたんだけど、金曜の夜になってかずさんからタクシー相乗りのお誘いがあり、急遽大峠へ。ということで土曜(07/15)は白谷ノ丸から天下石まで南大菩薩の草原のお花見をしてきました。

B060717b
(白谷ノ丸より)

当日は朝家を出たときから晴れていましたが、大月から大峠へ向かうともうもう雲一つない青空が広がっており、車窓からは富士もクッキリ。大峠に降り立つと(¥6650)辺りを乾いた爽やかな風が通り抜け、周囲の木々や草花はクリアな日差しに照らされて輝いている。もうこの時点でこの日の山行きが心躍るような行程になることは決まっていました。

ここで雁ヶ腹摺山へ寄るというかずさんと別れて、先ずは黒岳へ向かいます。

B060717c
(今日のお花 その1・しもつけ)

これまた爽やかな尾根道をひと登りで赤岩ノ丸に着くのですが、山頂には赤岩神社10分と書かれたここいらでお馴染みの道標(間明野の方の)があったので、あぁこれがかずさんの話していた赤ヤ権現の事だなと分かって先に行ってしまいました(笑)。

道は若干スズタケが被るものの明瞭で南へ尾根伝いに下り、その名の通りの赤い巨岩を右に左に都合3回程捲いて、周囲の開けた岩コブに出ると祠が鎮座していてすぐにそれと分かりました。さっそく参拝してから岩上に上がり周囲の展望を愉しんら来た道を戻ります。ちなみにボクの足で下り6分登り8分半といったところ。

B060717d
(湯ノ沢峠の草原はハナチダケサシが満開)

赤岩ノ丸に戻って黒岳へ向かうとまもなく下草や苔類の緑も鮮やかな黒木の道に変わり、周囲に漂う黒木独特の香りも年中低山歩きばかりしている私にとってはちょっとスペシャル。相変わらず爽やかな風が尾根を通るし、好天と相俟ってルンルン気分です。

黒岳の一等点に挨拶したらすぐに南の白谷ノ丸へ向かいました。

B060717e
(今日のお花 その2・よつばひよどり)

富士に南アにと周囲が見え見えの白谷ノ丸は去年の同時期(2005.07.18)に比べるとお花は若干遅れ気味で、咲いていたのはシモツケに終わりかけのキンポウゲ、ヤマオダマキ、ハナチダケサシ、ニガナにシロバナニガナ、ノアザミといった辺り。

でも周囲を歩いてみるとキリンソウやカイフウロ、コウリンカ、ヤナギラン、セイタカトウヒレンなどなどなどなど・・・あまたの草花がつぼみをつけてスタンバイ。もうこの様子を見るだけでワクワクしてしまいます。

B060717f
(ハマイバ丸への行きしなより)

そして湯ノ沢峠の草原に降りるとフジイバラ(で良いのかなぁ??あのイバラ系の木は)が白い花をたくさんつけ、広い草原にはハナチダケサシが白い穂をそよそよとなびかせていていました。

あと草原先の小ピークに上がる道が西へ大きく回り込む道に付け替えられていたのには驚きました。道が付け替えられたのは大蔵高丸直下だけではなかったんですね。これはマイカー軽装でも安心して歩けるようにしたのかな??

B060717g
(草原ではフジイバラ??も満開)

お花の濃い大蔵高丸からハマイバ丸の間もこの日は湯ノ沢峠附近とさほど変わらなかったのですが、今回はハマイバ丸から一段標高下げた所から本番といったところ。咲き始めのヨツバヒヨドリが草原を埋め、アザミやシモツケはより濃くなり、今まで蕾ばかりだったシモツケソウもこの辺りでようやく咲き始めたのをポツポツ見られるようになりました。(^^)

そして天下石に着くと今まで続いた草原歩きもおしまい。今回はそれから大谷ヶ丸の北峰へ向かい、西尾根を下降しました。大谷ヶ丸西尾根を歩くのは丸5年ぶりのことで下道こそ若干明瞭になった感じですが、上部のブナ自然林は変わらずに素晴らしく、西別尾根を分けるヤグラピークより下も植林に雑木林の手入れが入ったようでスッキリしていたのもなかなか良かったです。

B060717h
(大谷ヶ丸西尾根上部のブナ自然林)

それに道中マーキングが目につかないのもgoodですね。この手の尾根は知られてくるとマーキングをベタベタ貼られてしまうことが多く、密かに抱いていた危惧は杞憂に終わってくれました。でもマーキングに関して言えば一頃よりもベタベタつける人は随分減っているかな。まぁこれは個人的には大変に良い傾向だと思っています。

今回は田野に降りるまでずっと晴れており、下に降りてからふと上の稜線を見上げると稜線はすでに入道雲に覆われていました。そんなわけで帰路は雷雨の影響で大変でしたが、やはりお山は晴れが一番!ですね。これまでぐずついた天気が続いていた事もあって、今までの鬱憤が一気に晴れたような山行きになりました。

しかしこれは神の御業なのだろうか。。。
とにかく誘ってくれたかずさんには本当に本当に感謝です。ありがとう。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.07.16

やはり・・・

b060716
(DIFFERANCE最後のアルバム  SSE4051)

先月末辺りから北村(昌士)さんが亡くなったという噂話がちらほら流れていましたが、ここへ来て確実な筋からの情報が上がるようになり、どうやら確定の様相ですね。

とはいえここで北村さんの話をしてもわかるのはおそらくゴン太さんぐらいでしょうが(笑)、5.6年程前に病気になって以降ほとんど表だった活動をしていなかったので、心の中では近い将来こうなるのかなぁ・・・とは思っていました。

まぁ公私ともにいろいろとあった人なので(笑)いろいろ云われるのはしょうがないところだけど、少なくとも非常に優れた音楽の聞き手として、そして数々の才能を発掘したプロデューサーとしての仕事ぶりはやはりリスペクトされてしかるべきだし、多感な時期にフールズメイト(現在のビジュアル系誌とは全く違いました・ボクが読み出した頃は編集長はすでに羽積さんだったけど)を読み、ライブハウスへ通い、レコードや本を買いまくった・・・ボクにとってこの人から受けた影響は良くも悪くも本当に大きく、特別の感慨を禁じ得ません。

結局1998年の吉祥寺でのDIFFERANCEのライブがボクにとって彼の最後の姿になってしまいました。そおいやこの日はさかな(もしかするとその別ユニットのカメラかも)が対バンで確かポコペンさんが北村さんにエールを送っていたんだよなぁ。。。

しかし、この訃報に接したお陰でいろいろな方の消息がわかったのが収穫でした。ジュネ(AUTO-MOD)や川喜多姉さん(D-Day・しかもなにげに過去の音源がリリースされているし)がブログやってるなんてのも時代かな~?やっぱり。とにかく故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。詳しいのはここになるのだろうな。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.07.09

毛無山東尾根を末端から

B060709a
(四ヶ岳附近より十二ヶ岳)

ココログさんが大がかりなメンテを前にかなりというか非常に重たくなっているので、早々とアップしちゃいます。(^^ゞ

ということで土曜(07/08)はまたまた御坂へお花見。本当は先週訪れたかった毛無山の東尾根を末端から歩いてきました。

B060709b
(天神峠にて)

今回はチト寝坊してしまい、河口湖駅から尾根末端部にかかる大石の奥川橋までタクシーを奮発(¥2490)。富士は見えなかったけど久しぶりに晴天下のスタートは暑いけどやっぱり気持ちが良いですね。

尾根末端部の県道側は切り立っているのでどう上がろうかと思いましたが、橋のたもとの藪の中に踏み跡が明瞭に通っており、尾根の北側を回り込むようにして難なく上がれて一安心。尾根上は意外にスッキリしており歩きやすかったです。

B060709c
(淵坂峠にて)

淵坂峠までは植林にアカマツ混じりの雑木林が続き、藪は一部の陽当たりの良い箇所で濃いぐらいでした。尾根上にはいくつか峠道らしき道形も認めらましたが、天神峠や淵坂峠は切り通し状になっていてさすがに名前のある峠という風情。

そして淵坂峠を過ぎると今までとは明らかに違う植生になり、御坂主稜のような雰囲気になってきます。雑木林にそして下草に日差しが降り注ぎ周囲の緑は眩しいぐらい。そんな下草の中でニガナやママコナが咲き始め、ヤブレガサもそろそろか。でも一株だけ見つけたオケラのまだ緑の蕾に妙に惹かれました。

B060709d
(今日のお花 その1・うすゆきそう)

毛無山に近づくと一部歩きづらい箇所も出てきますがそれもごく一部。汗をかきかき尾根を詰めると周囲が明るくなり毛無山に飛び出します。

するとお花の方も一気に増えてきてヤマオダマキにイワキンバイ、シモツケ、コアジサイ、そしてキンレイカの黄色い蕾も彩りを添えて、晴れていたこともありこの辺りの標高が今回一番華やかな所でした。

B060709e
(稜線の登山道も下草が生えそろった)

そして十二ヶ岳へ向け岩場の続く道を西へ行き始めると、ウスユキソウに、トダイハハコも咲き始め盛夏は間近を思わせる雰囲気。テンニンソウはさすがにまだだけど、レンゲショウマの蕾は先週の御前山より少し大きくなって、これもこの先楽しみな光景です。(^^)

しかし今回歩いて驚いたのが人出の少なさで、行き交う人もひとりだけ。十二ヶ岳辺りなら誰かしら休んでいてもおかしくないのに、この日は誰もいません。結局、その後の金山の行きしなにすれ違ったのが最後であとは下まで一人旅でした。

B060709f
(今日のお花 その2・しろばなにがな と はな?にがな)

金山へ向かうと標高が上がるせいかお花の方は少なくなり、ヤマオダマキにハナチダケサシ、ツルシロガネソウあたりが目立つぐらい。周囲にもガスがかかりだしたこともさみしい雰囲気と感じた遠因かも知れません。シモツケソウもヨツバヒヨドリもカイフウロもまだまだ蕾。

金山から鬼ヶ岳へ向かうもこちらもガスで、素通りに近い感じで根場へ向け下山開始。↓の雪頭ヶ岳の草原は先の花々にハナニガナとシロバナニガナ、ノアザミに終わりかけのアヤメが咲いているぐらい。こちらもまだまだこれからですね。

B060709g
(雪頭ヶ岳もまだまださみしい感じ)

そんなガスも下るにつれ消えてきて、麓の根場に着く頃にはまた日差しが出るぐらいになっていました。周囲には観光客の車が多数停まっており、こちらは夏の行楽シーズンに入った感じな華やいだ雰囲気。そんな西湖の駐車場で顔を洗い着替えをし、酒屋へ足を延ばしてビールを飲んでまったりしていると、なんととっくに通り過ぎていたと思っていたレトロバスが30分遅れでやって来たのはラッキーでした。

しかもレトロバスはレトロバスではなく普通の乗合バスが「代行」という形で走っており、これはおそらくレトロバスでは乗客の数からして小さすぎるという判断だったのでしょう。運転手さんのガイド付きでゆったりと帰れたのもこれまたラッキーでした。(^^)

御坂の山はまだまだマイナーですけど、麓へ降りてしまうとそこは日本でも有数の一大観光地。これからの時期は帰りのバスの定時運行が難しくなるということを頭に入れておかないといけないですね。でもこれからのお花のことを考えると個人的にはそんなことは些細なことに思えてしまうのです。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.07.03

三年ぶりの御前山 (^^;;;

B060703a
(シダクラ沢左岸尾根852m峰附近にて)

今週末は予報も良くないし、今週はいろいろあって疲れていたのでお山はお休みのつもりだったのですが、土曜の朝に起きてみると何か空が明るい。こりゃお山へ行けるな!と思ってさっそく準備をして奥多摩へ。

ということで土曜(07/01)はこういう時のためにとっておいたショートコース。シダクラ尾根西隣の尾根であるシダクラ沢左岸尾根を登路にとって3年ぶりとなる御前山を訪れました。御前山は「花のひかり」をはじめてから実は初めてだったりします。(^^;;;

B060703b
(こあじさい・・・満開)

シダクラ沢左岸尾根は前回御前山を訪れたときに登路にとったシダクラ尾根を歩いたときから懸案になっていた尾根で、しだくら橋を渡ってそのまま取り付けるのがそれ。のっけは予想通り植林下の急登が続き、大汗をかかされます。登っているうちに顎から汗がつぎつぎと滴り落ちるなんて本当に暑くなりましたね。

そんな植林帯も左(東)から枝尾根が合わさると雑木林に変わり、ゆるゆる行くと広々とした852m峰へ導かれます。

B060703c
(大ブナ尾根の登山道にて)

852m峰自体は広いピークなのですが、アセビが茂っており落ち着かないところ。そしてその先から急に岩混じりの痩せ尾根に変わります。すると尾根上には立派なモミが林立しだして驚いていると、今度はモミからツガに変わりますがこれもまた立派でした。ただこれら黒木の樹勢が今ひとつなのが気になるところでしょうか。

そんな痩せ尾根も大ブナ尾根への最後の登りに差しかかかるまで。これまた雑木の好ましい尾根を詰め切るとあっさりと大ブナ尾根と合流しました。

B060703d
(惣岳山直下より)

登山道にでれば、後はお花の様子見をしながら御前山へ向かうだけ。天気も今ひとつだし登りだし自体が遅かった事もあり、誰とも会わない静かな道のり。久しぶりに歩いた道でしたが、防火帯のみどりも瑞々しくなかなか気持ちがよかったです。

ちなみにお花の方はまだまださみしく、ヤマオダマキにアカショウマ??が咲き始めてクサタチバナの残花がポツポツといった状態。そおいやクルマバでない普通のツクバネソウに今回初めて逢えたのにはビックリ。でもやはりコヤツは普通に見られるお花なのでしょうかね。

B060703e
(別の山頂みたい・・・御前山山頂にて)

惣岳山に上がったら、小河内峠方面へもちょっと偵察。こちらも夏の花花がつぼみを付けてスタンバイ中で、ちょっと開けたところに出たら雲海に浮かぶ三頭山に富士まで見えて驚きました。展望なんて端から諦めていたのでこれは嬉しかった。

そしてひと登りで御前山に着くと、話には聞いていたもののその明るさにまたまたビックリ。石尾根はもう見え見えだし、間伐されて疎林状になっていた南側も落葉時は結構展望が利きそうですね。

B060703f
(ぎんばいそう、まだ蕾でした)

山頂でのんびり休憩したら、これまた久しぶりに栃寄沢の登山道に入ります。避難小屋の様子を一瞥して、体験の森の中では登山道を外れて遊歩道??を適当に降りてみました。

こちらもコアジサイにヤマアジサイが目立ち、咲いているだろうと思っていたギンバイソウはみんな蕾。でも、道中はイチヤクソウにサワギク、ユキノシタ、そしてヤマボウシにマタタビといった、ごく普通に見られるはずなんだけど今年はまだ見ていなかった花に逢えたのが実は一番嬉しかったことでした。特にイチヤクソウの蕾は毎年腐る程見かけていたのに花は4年ぶりだったのです!

B060703g
(栃寄ノ大滝を見おろす)

奥多摩というと個人的には日原石尾根といった多摩川北岸の山山に思いっきり偏ってしまい(笑)こちらの方はごくたまに三頭山を訪れるぐらいですが、北岸比べて南岸の山山は植生が豊かで今の時期は歩いていて楽しいですね。(^^)

三頭山か御前山。どちらになるかわからないけど、初秋までにもう一度南岸の山のどこかを歩きたいと思っています。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »