いろいろ変えています (^^ゞ
(王岳と吉沢巖・・・御坂主稜より)
はい、今週はお休みです。(^^ゞ
日曜は目が覚めたんですけど睡魔に負けてしまって。。。
ええと・・・お気づきの方は少ないでしょうし、今までお知らせもしなかったのですが、実は山歩きの記録倉庫の方をちょこまかイジっております。
まぁ私の文章自体が酷すぎるので、それこそいじる箇所なんて腐る程あるじゃんって云われそうなんだけど、今回変更しているのはほとんどが尾根の名称(あくまで仮称よ~)。サイト開設当時はきちんと用意しようと思っていた概念図の作成を放棄してしまったので、地形図エアリアを参照してもう少しわかりやすい表記にしてみました。
それでもわかりづらいよ~という声もありましょうが、ここは文章を丹念に追ってみてください、とお願いするしかございません。もともとそういう山歩きばかりでもありますし。。。<(_ _)>
それともう一つ大きな変更点があって、それは今まで「創研山」としていた御坂・王岳の南尾根上にある1428m峰を、とりあえず出自のしっかりしている「吉沢巖」に変更したこと。しつこいようですがあくまでとりあえずですので、この岩峰については私自身今後も調査していくつもりですし、もし詳細をご存じの方がいらっしゃったら、ご教授頂けると嬉しいです。
(酉谷源流部の一角)
あと、今年に入ってから東京都の水源林巡視路・・・特に日原周辺の質問が増えているのですが、それと同時に巡視路の道筋を図説してくれといった要望もぼちぼち来るようになりました。
もちろん質問にはできる限りお答えしておりますが、図説の方は今後も一切するつもりはありません。理由を一つ云えば、こういった整備の保証されていない径路/廃道歩きというのが実は一番難度が高いからです。
こういった径路歩きはともするとこの手の山歩きをはじめた人向きのモノと思われがちですが、慣れていないと現在地がわかりづらいし、なにより径路が悪くなって進退窮まったとき藪尾根・沢の登下降のスキルがないとまず切り抜けられない。
そういう状況になったら引き返せばいいじゃんって思われるかもしれないけど、水源林でも引き返した方がえらく時間がかかるような場所もあったりするのです。
それに必要以上に説明しすぎるのも結局歩く楽しみをスポイルしちゃいますし・・・というかコレが図説をしない一番の理由なのかも知れません。(^^ゞ
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)