« かる~く 棒ノ嶺へ | トップページ | 気分爽快!滝子山 (^^) »

2006.01.16

蕨山・・・寒さも緩んで

b060116a
(蕨山山頂・・・右端は大岳山、左端は棒ノ嶺)

先週、棒ノ嶺を訪れた時にふと目に入ったのがその北側にある蕨山。以前はちょくちょく来ていたこの山も、丸4年以上訪れていなかった事に気がついて、その時から今週はココと決めていました。(^^)

ということで日曜(01/15)はそんな久しぶりだった蕨山。今回は蕨山の北東尾根を登路に、そして藤棚山東尾根を下降して小殿へ降りるというコースを組んでみました。

b060116b b060116c
(蕨山北東尾根の上部はこんな感じ)

こうやって連荘でこちらに通うとつくづく思うのが、ウチから近いので朝が本当に楽だという事。8時のバスに乗るには6時半に起きれば充分なんて、普段の山行きではまず考えられませ~ん(笑)。

そんな訳で頭もスッキリ快調だし、バスもガラガラで飯能から乗ったハイカーはなんと私ひとりのみという状態。雲一つない好天のもと雨上がりの空気も清々しく、いい気分で北東尾根末端が延びている人見から歩き出します。

北東尾根は予想通り植林帯の続く尾根ですが、下道は明瞭で、尾根上部では岩コブを越え痩せ尾根を辿るといったちょっと意外な?箇所もあって思いの外楽しかったです。送電線巡視路の取付から蕨山(展望台の方)までのんびり歩いて2時間弱といったところ。

b060116d
(藤棚山附近にて)

山頂についた時は誰もいませんでしたが、5分ぐらいして一人やって来ただけ。人気の蕨山も今の時期はこんなもんなんですね。展望ももちろん良好で先週に引き続き日光連山から谷川にかけてのスカイラインもくっきり。そして先週の棒ノ嶺もそうだったんですけど平野部の広がりがなんとも魅力的です。

いつもは山並みの奥に平野が見える位の所ばかり行っているせいでそう感じるんでしょうけど、ここまで見えると双眼鏡で見ればウチの方も確認できるのかな~、と思ったりもしました。

b060116f b060116g
(藤棚山東尾根の様子)

そして下りにとった藤棚山東尾根ですが、藤棚山へ登り返す手前の尾根の分岐点に「大遠見山・西平山・小殿バス停」と書かれた私製の道標があったのにまずビックリ。

そんな様子にちょっとガッカリしながらも一歩下り出すと植林と雑木林に分けられた明るい尾根で、あとは道標はもちろん、マーキングもほとんどなかったのはこれまた意外で嬉しかったです。

でも733m峰大遠見山の標識ありから西平山へかけてのアップダウンは下りと決めた身にはけっこうしんどかったけど、こんなショートコースで音を上げたらいけませんね(笑)。下りというよりはちょっとした縦走気分も味わえる感じです。

b060116e
(733m峰・大遠見山にて)

そして広々とした592m峰を過ぎると植林帯に入り、末端部も難なく、無事に炭谷沢の林道に降り立ちました。降りた地点のすぐ先がもう集落になっており、小殿のバス停へも5分ほど。しかし小殿は竹寺の登山口になっているせいかトイレはあるし、気兼ねなく荷物の整理ができる東屋もある。しかも酒屋も近くて云うことなしですね。(^^)

フリースを着る気になれないぐらいの温かさの中、ビールをあおりつつ今降りてきた尾根を眺めながらバスを待つひとときは、聞き飽きたかもかも知れないけど(笑)ショートコースであっても格別なものです。

でもこれだけ気温が緩んじゃうと氷瀑の方はもうダメなんだろうな~。天気の様子もここへ来て変わってきているのでそろそろ雪があったりもするのかもしれませんね。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

|

« かる~く 棒ノ嶺へ | トップページ | 気分爽快!滝子山 (^^) »

【奥秩父・秩父・奥武蔵 2006】」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蕨山・・・寒さも緩んで:

» 埼玉県 奥武蔵 [絵空紀行]
仕事のことだの人付き合いだのと、日々の生活の煩瑣なことに追いたてられているうちに、頭の中にも体の中にもごちゃごちゃと余計なゴミがたまってしまった。 まっさらな自分を再インストールしたくて、近郊の低山で雪の中を転げまわることにした。 昨日は平野部でもかなりの..... [続きを読む]

受信: 2006.01.22 15:42

« かる~く 棒ノ嶺へ | トップページ | 気分爽快!滝子山 (^^) »