« 弱った。。。 | トップページ | 北がダメなら・・・ »

2005.10.19

本社ヶ丸・・・宝鉱山からの新ルート

b051019a
(ようやく逢えました!(^^) からかさ岩にて)

ここのところ週末になると天気が悪くなって本当に困りますねぇ・・・しかも予報自体も外れまくってるからなおさらイライラしてしまう。

体があいているのに二週間もお山へ行けないのはさすがにしんどいので、日曜(10/16)は回復傾向だと抜かしていた予報を信じて、宝鉱山に着いた時点で雨がやんでいたら三ツ峠、そしてまだ降っていたら本社ヶ丸へ行こう、と決めて雨の降りしきる中 家を出ました。

結局、宝鉱山に着いたら霧雨にはなったものの雨は止まなかったので本社ヶ丸に決定。去年こちらでもちょっと触れた登山道の整備された本社川右岸の尾根・・・本社ヶ丸東南東尾根を歩いてきました。

b051019b
(本社嶽尾根上部にて)

この東南東尾根の登山道は下部につけられている送電線巡視路と植林の作業道をベースにつくられているようで、道は至って明瞭。選択に迷うような分岐にも必ず標識(とはいえ「登山道」としか書かれていない)があり初心者でなければ問題なく歩けると思います。

このコースで一番気になっていた からかさ岩 は1320m圏の尾根の肩であっさり見つかりました。高さ10m近くはある立派なもので、乾いていれば上へ登れるんじゃないかなぁ。ちなみに からかさ岩 に出逢うには尾根の肩にあがった時点で標識に従い,右へぐるりと回り込むこと。直進するショートカットのコースに入ってしまうとスルーしてしまうので注意が必要です。

b051019c
(本社ヶ丸東峰にて)

んで、登山道はここで尾根を左に外れてトラバース。そして1161m峰を通って突き上げる南東尾根(本社嶽尾根)と合流して、ふた登りぐらいで からかさ岩で別れた東南東尾根とも合流(踏み跡ありそう)。まもなく本社ヶ丸東峰に飛び出しました。

自然林に囲まれた東峰も色づき始めており、↑こんな感じ。東峰から山頂へ向かうと岩稜に変わるので色づきの早い低木灌木の類が主になるのですが、それがイマイチどころかイマニ・イマサンと云った所。雨が降っていることもあり、写真を撮る気すらおきませんでした。

b051019d
(1541m峰北尾根にて)

山頂についた時、空が明るくなっていたのでもしや・・・と思ってちょっと粘ってみたのですが、やはりというか雨はやまず諦めて下山。最近の本社ヶ丸からの下山コースは自然林を楽しめる北尾根か1541m峰北尾根になっちゃっていますが、今回は藪のない(巡視路が通っているので)1541m峰北尾根をおりました。

天気と紅葉には恵まれなかったけど、雨の降る中淡々と歩くのもたまにはいいものです。通い慣れた山も別の姿も見ることができるし、何より静か。笹子駅に着いて一息つくと、「あ~やっぱり歩いてよかったなぁ。。。」って思いがじわじわと湧いてくるのです。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

|

« 弱った。。。 | トップページ | 北がダメなら・・・ »

【御坂・天子・富士 2005】」カテゴリの記事

コメント

田中 渉様ですか?

先ほどはお電話有難う御座いました。
パソコンを始めて1年と10ヶ月程になりますが、たまに本を参考にする位で一向に上達致しませんが、今回この様なことが出来るという事が
有るのですね。
此れで田中さんにメールが届いたらやった!!という感じです。

 此れから愈々山のシーズンですが、私も2年近く山から遠ざかって居ましたが、今年から少しずつ始めようかとスタートしたばかりです。
未だ膝も全治ではありませんので、ゆっくり遣って行こうかと思います。全く出来なかった事から考えれば、嬉しい話です。

 さ~~て此れで届くのでしょうか???

             毛利洋子

投稿: 毛利 洋子 | 2007.03.12 17:26

七さんこんばんわ。ようこそいらっしゃいました。(^^)

からかさ岩のコースは大幡川を渡る手前に送電線巡視路の標柱と一緒に「登山道」とだけ書かれた標識があるだけですけど、道は明瞭だし、分岐にも必ず標識があるので間違えることはないと思います。

ちなみにウチでリンクさせて貰っている「山とバス」のゴン太さんが13日に歩かれたので、そちらの方もチェックされてみてください。

ただ、気になるのが御巣鷹山からの下り・・・おそらく北口登山道の事だと思うのですが、この道、夏現在、一部で荒れているようです。以前こちらに情報を頂いた筆まかせさんの記事をそっくり載せておきますね。

------ここから

名前:筆まかせ 日付:9月8日(木) 21時38分
私も<caution!>を呼びかけたいと思います。それは、いま話題になっています、三ツ峠山北口登山道についてです。登山地図(エアリア)には赤線(登山コース)が引かれていますが、登路に使うのはよいのですが、降路に使うのは危険です。降路に使う場合には、標高1490㍍付近では尾根上(踏み跡がついている)に直進せず、右のトラバース道(約2㍍先の立ち木にテープがありますが、しっかり見ないと気づかないと思います)に入るのがポイントです。この入り口が本当に分かりにくいです。しかも、登山地図には、上から標高1300㍍付近まで尾根上に赤線が引かれていますが、実際のルートは前述の箇所から沢寄りになります。

------ここまで

投稿: komado | 2005.11.16 00:44

本社ヶ丸・・・宝鉱山からの新ルート
この記事で決めました。今度、宝鉱山バス停から本社ヶ丸をトライしてみようと思います。そこで計画をこれから作成するのですが、バス停から尾根に出るまでの所用時間とルート採りの参考図があれば教えていただきたいのですが。本社川に沿って上れば自然と案内があるのでしょうか、又帰りは御巣鷹山から一気に宝鉱山バス停に下るルートが有るみたいなのでそれを選択するつもりです。
 以上突然ですが、よろしくお願いいたします。

投稿: 七さん | 2005.11.15 19:55

ba_sobuさん、こんばんわ。
確かに去年の今頃は本社に通われていましたね。私は過去ログ持っているけど、FYAMAが無くなってしまったのは本当に淋しいです。

紅葉が美しかったというのも印象に残っていましたけど、今年はちょっと・・・かもしれませんね。昨日歩いてそう思いました。だって色づいたのより、色づく前の方が圧倒的に美しかったのですから!

そちらの方もそんな感じになっちゃうのかな~。

投稿: komado | 2005.10.24 23:42

トップの写真を拝見して、懐かしかったです。
去年の今ごろ、「からかさ岩を探せ!」と3度も本じゃが丸にいったので・・

komadoさんのコースは2度目の11月7日、中腹の紅葉黄葉があまりに美しく印象が強いです。
ところが、からかさ岩は komadoさんのおしゃるシートコースを行ったため発見できませんでした。
それは、ショートの方に美形なクサギがありそちらについフラフラ惹かれてしまったから。

雨もようもまた ひと味違った趣だなぁ、と思いました。あのあたり いいんですよね、基本的に (^^)

ことしは紅葉が遅いようですが、紅葉どきはいいですよ。みなさまも歩いて欲しいと思います。
宝鉱山をベースにすれば 本当に幾つも(三ッ峠も視野にはいるし)良いコースが組めそうと思います。

投稿: ba_sobu | 2005.10.23 16:28

hillwalkerさん、こんばんわ。
最近山行きの話が聞こえてこないのでどうされているのかと思ったら膝でしたか。私も腰の状態と折り合いをつけながら歩いている身。心身共にしんどい所でしょうけどどうぞご自愛ください。


> もっと注目されていい山域です

本当にそうですね。この辺りもっともっと歩かれていい所ですよ!
このかさらさ岩のルートも皆さん是非是非歩いて欲しいですね。バス路線維持のためにも。(^^)

投稿: komado | 2005.10.21 00:16

そういう道でしたか。三つ峠に行ったとき、この新しいけどささやかな登山道の標識(気付いた人だけでいいんです、といった雰囲気)が気になっていました。宝鉱山行きのバスは使えますねえ。車利用の人でも、ここはいくつかの周回ルートが取れますね。もっと注目されていい山域です、バスをなくさないためにも。といいつつ、当方膝を悪くして1ヶ月山から遠ざかっています。

投稿: hillwalker | 2005.10.20 13:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本社ヶ丸・・・宝鉱山からの新ルート:

« 弱った。。。 | トップページ | 北がダメなら・・・ »