しろやしおシロヤシオに東国三葉躑躅??
(檜洞丸直下より大室山方面)
いや~、参りました。丹沢フリークの皆さん、今まで侮っていて本当にゴメンナサイです。<(_ _)> 心からそお思えるほど素晴らしかった!!
とうことで、昨日(06/05)は4年ぶりの当たり年らしいシロヤシオを見に久しぶりに丹沢に入りました。
(檜洞丸北尾根中部にて)
とにかく登路にとった桧洞丸北尾根からして、シロヤシオなんかなくても自然林の素敵な尾根な訳ですからいわずもがな。花の盛りがもう檜洞や蛭の山頂付近に移っていたことからしても、この尾根を登路にとったのは正解でした。
とにかく誰もいない静かな中、シロヤシオを存分に楽しめたのが大きかったです。南側の西丹沢の方は知らないけどシロだけならこの尾根を歩いただけで充分満足していたことでしょう。
今回は歩き出しが早かったこともあり9時半頃には檜洞の山頂に着いたのですが、その時間ですでに20人ほどおり、10分ほどいただけでさっさと東進。東へ行くと日帰りだとなかなか難しい場所??な事もあって人が少ないですね。
(北尾根上部にて)
ブナの美しい臼ヶ岳(個人的には蛭ヶ岳や丹沢山なんかより全然好き!)でお昼をとって蛭ヶ岳に向かうと、またまた満開のシロにトウゴクミツバが続き、かの急な登りも もうルンルン。(^^)(^^)(^^)
意外に人の少なかった蛭ヶ岳も10分ほどの滞在で主脈を降り、噂に聞く姫次も初めて訪問。あとは袖平山北尾根を降りる予定でしたが、バスの時間に余裕がないので八丁坂の頭から青根へ下りました。
んが、林道に出て袖平山北尾根から来た道を合流すると、そこに<袖平山>と書かれた比較的新しい道標が立っていました。ということはこの尾根もそこそこ整備されているようです。
ちなみに草本の方はクワガタソウにシロカネソウ、ツルキンバイ、マイヅルソウにキンポウゲも咲き始めていました。
(トウゴクミツバツツジも凄い花付き・・・檜洞丸にて)
んで今回なぜに青根へ降りたかというと、東野じゃなくて奥相模湖BS17:12発やまなみ温泉行きの藤野町営バスに乗ってみたかったから。
東野から奥相模湖まではバス停の時刻表では徒歩20分と出ていましたが、実際もその通り。奥相模湖BSのすぐ下には<いやしの湯>なる施設もあり、日の短い季節でもここで一休みしてバスを待つ、という手もありそうです。
バスの方も時間通りにぴったり来て一安心。(ローカルだと実際に来るかが かなり心配なのです)やまなみ温泉や藤野駅での連絡も非常に宜しく、二時間かからずに帰宅できたのには驚きました。
青根って藤野廻りだと本当に近いわ!これでこの辺りの足の確保にも目処がついたので、涼しくなったらこの辺りもボチボチ行こうかしらん、と思っています。
(蛭ヶ岳附近もこんな感じ)
しかし、今年はアカヤシオにシロヤシオ両方ともに二日づつとって十二分に堪能できました。そのせいで今年は諦めた花もあることはあるんですけど、後悔していません。こんなの初めてでしたから。
これもひとえにみなさまから情報を頂いたり、お誘い頂いたりしたお陰。ほんとうにありがとうございました。ツツジのシーズンはまだまだ続きますけど、この先はどおしようかなぁ。。。
・・・・・☆
ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
| 固定リンク
「【前道志・道志・丹沢 2005】」カテゴリの記事
- 臼ヶ岳南尾根・・・丹沢の別天地(2005.09.19)
- しろやしおシロヤシオに東国三葉躑躅??(2005.06.06)
- ミツマタ求めて屏風岩山へ(2005.04.03)
- 今週も またまた道志(2005.03.19)
- 春を探しに道志へ(2005.03.14)
コメント
ゴン太さん、こんばんわ。
ホント、今年は木の花が豊作のようです。そおいや今年は杉の花も大豊作だったので、その辺りとリンクしているしているのかもしれませんね。
胃カメラ飲まれるなんて大変でしたね。私はまだ未経験ですけど、結構しんどいらしいとか。とにかくお大事になさってくださいませ。
いやしの湯。実は奥相模湖BSから見えるけど歩くとなると5分ぐらいかかりそうです。日曜は時間の30分ぐらい前に着いたので、そのヒマはありませんでした。でも日の短い冬場なら・・・東野15時台のは早すぎて奥相模湖17時台のはちょっと遅いなぁ・・・って時は充分使えそうです。
バスはワゴン車を改造したのが来ました。でもやまなみ温泉には小型バス(ナローバスよりも小さそう)が二台泊まっていたので東野発の時はどうなんでしょうね。
それより運ちゃんにお客が少なくて路線維持がヤバいなんて事を言われてしまいました。ゴン太さんも機会があったら是非とも利用してやってくださ~い!
投稿: komado | 2005.06.10 21:24
komadoさん、こんばんは。毎週山へお花見に通われてお元気そうで、うらやましいです。私は胃カメラ飲んでのたうちまわっていました(なさけな〜い!:笑)。
藤野町営バス乗られたのですね。やはりがらがらだったのでしょうか?あと、奥相模湖のお湯はいかがでした?
やっと、体調回復したので出かけたいのですが、なんだか梅雨入りモードみたいな気配でしょげてます。
それにしても、桧洞丸のシロとトウゴクミツバツツジはすごいですね。言い方悪いですが、大量発生ってぐらい咲いてますね。昨年の今頃酉谷避難小屋で同宿したひとによれば、桂谷のシャク○ゲは全くの不作とのことでした。花のつき具合ってやはり前年の夏の暑さなんかと関係あるのでしょうかね。
投稿: ゴン太 | 2005.06.09 23:10
ba_sobuさん、こんばんわ。
そうですかそうですか。それなら袖平の北尾根は登りにとることにします。(^^)
日曜は主稜~主脈と歩きながらお花見しながらも偵察だって忘れていませんヨ。げんぞうじぞうにはんのきまるの下降点もしっかり確認してきました。
袖平はバスで行けるけど、そのほかの所はba_sobuさんのお力がないと・・・な場所なので、その時はどうぞ宜しくお願いしますです。
投稿: komado | 2005.06.07 21:36
袖平北尾根・・・この2、3年の間に 私製のですが道標やテープがつきました。
以前はとりつきがわかりにくかったのですが。もうぜんぜんOKです。この尾根は登りのほうがいい。というのは、尾根自体はわりと平凡なのに、上部が笹原なので、登っていると、「やァ~っ、わーい」。いう開放感が味わえるから、林から笹原に飛び出たときの、あの感覚が好きだから、です。
投稿: ba_sobu | 2005.06.07 01:01