あかやしおアカヤシオ赤八染
(聖尾根1307m峰にて)
言葉が出ません・・・。
とにかく去年の借りを返すことができた。それだけで満足です。
ということで、ここ数日の気温の急上昇を見て予定を変更。昨日(04/30)は一年ぶりとなる秩父の熊倉山へアカヤシオの本チャンで、毎度おなじみ宗屋敷尾根から蝉笹に上がり熊倉山、そして久しぶりに聖尾根を降りました。
(宗屋敷尾根1003m峰附近にて)
今回はとにかくのんびりとお花見をしたかったので、西武秩父駅から宗屋敷尾根の取付までタクシーを乗り付けてのスタート。
普段は終わりかけている836m峰で盛り(過ぎ)の状態で逢えると、あとはもう顔がほころみっぱなしで、花(木の花はあとヤマザクラやアセビ、ミツバツツジ)に新緑にと今シーズンはもう十二分に堪能できました。(^^)(^^)(^^)
(宗屋敷尾根1284m峰より・バックは熊倉山)
ちなみに登り下りでは満開でしたが、熊倉-酉谷の稜線では蕾も多く七分咲きと言った感じ。おかげで色も鮮やかで花つきも良く、GW中は充分に楽しめると思います。とはいえ、コースがコースですので熊倉山頂以外ではまったくの一人旅でしたが(笑)。
(シラカケ岩より・後は長沢背稜)
熊倉-酉谷稜線上の蝉笹に上がったら少し南へ行ったシラカケ岩でのんびり休憩。あとは熊倉山に戻り久しぶりに聖尾根を下降しました。
聖尾根は1050m圏の分岐で先の大岩を避けるため、一度西(北西)の枝尾根を下ってから主尾根へトラバースする箇所が一番のポイントでしょうか。あとは950m圏からの急な下りでロープが長々とフィックスされていた以外、特に変わったことはありません。
とはいえ、この日のコース全般(というより毎度か!・爆)に云えることなんですけど、岩場が多く確実な地形判断のできる人向けのコースであることには変わりありません。
(ひかげつつじ・・・咲き始め)
1050m以下の芽吹き~新緑もとにかく見事で、山歩きを終えたあとはなんか一段とパワーアップしたような気にさえなりました。
山は四季問わずいつ歩いても素晴らしいものだけど、この時期は他にも増して元気が出てきます。
・・・・・☆
ということで04/30、宗屋敷尾根・熊倉山・聖尾根を歩いてきましたが、今回REPの方はありません。あしからずです。<(_ _)>
・・・・・☆・・・・・☆
あと、4/28までと思われたFYAMA、まだ生きてます。おそらくGW一杯は持ちそう感じですね。
実は3月以前まではココログの記事から山行きのREPのリンクをFYAMAの方にしていたので、今後はそれが全てリンク切れなります。まぁこちらの方でも修正はするつもりですが、なにせ数が多いし面倒なので一気には修正できません。
ということでリンク切れの箇所があったら、お怒りにならずに(笑)日付・山域などを参照の上、山歩きの記録倉庫の方で見えてもらえたらと思います。<(_ _)>
| 固定リンク
「【奥秩父・秩父・奥武蔵 2005】」カテゴリの記事
- 山は冬の装い(2005.11.20)
- 久しぶりの一ノ瀬界隈(2005.08.30)
- 大常木林道(2005.05.24)
- 矢岳・・・新緑眩しい(2005.05.04)
- あかやしおアカヤシオ赤八染(2005.05.01)
コメント
シマダさん、ゴン太さん、こんばんわ。(^^)
>シマダさん
矢岳の道標、復活していたんですね!
おそらく私の歩いた時はあの近辺に落ちていたんでしょうね。それで再び取り付けられた、と。
このルートも牛首へ下るまでが核心なんですけど、今はスズタケも薄くなっているはずだからさほど問題なく降りられるような気がします。
大栗尾根も上部の岩場が核心ではありますが、登りだったらシマダさんなら問題なく歩けますよ。終始急ではありますけど。
>ゴン太さん
日陰さんは少ないけど、イワウチワは大丈夫ですよ。(^^)
日野コース、早く歩けるといいですね。
あそこもちょっと遠回りになっちゃいましたが、沢に沿って歩く箇所もあるという意味でも貴重なコースだと思っています。
あそこが開通しないと熊倉山がつまんなくなっちゃう。そお思います。
投稿: komado | 2005.05.06 18:18
komadoさん、おはようございます。
ヒ×ゲツツ×ですけど、まだみたことないのです。あのコースにいたのですか〜、気がつきませんでした。写真でみると、葉っぱがシャク×ゲっぽいかんじなんですかね。今度いくときは注意してみてみますっ。イワウ×ワはしっかり見つけたのですけれど。
谷津川林道コース、やはりあそこで事故が起きていたのですね。とくにあのハゲ山のトラバース道はザレがひどいところが少なからずあって、結構神経使いました。雨の後は通行は避けるべきでしょうね、ホント。しかし、日野コースに林道(舗装)走らせて封鎖しているのですから、谷津川コースをもう少し整備してほしいです〜。
※「早く日野コースを歩きたい」という落書を谷津川コースの途中でみつけて思わず笑ってしまいました。
投稿: ゴン太 | 2005.05.05 06:31
酉谷山の脇には矢岳への道標が有りましたよ!4日はその矢岳を眺めつつ七跳山に居ました。隣の大栗山はアカヤシオの盛りでした。
大栗尾根歩けるのかな?急登の岩場だらけで今日は敬遠しましたが。
投稿: シマダ | 2005.05.04 20:42
ゴン太さん、kuroさん、こんちはです。(^^)
ゴン太さん、昨日は熊倉行かれていたんですね!私の方はお隣の矢岳を歩いていたのです。
そちらから矢岳はあまり見えないけど、こちらからは道中、何度も眺めておりました。蝉笹あたりのアカヤシオもピンクもしっかり見えていたので、あ~そっちは見頃だろうなと。
(谷津川)林道コース、ひどいですね。ここは5年ほどかけて皆伐されました。この先20年以上は歩く価値なしでしょうね(笑)。特に雨後は絶対に歩きたくない道です。現に死亡事故も起きていますし。。。
そおいや城山コースにはヒ○ゲツツジがちょこっとあるんですけど、お気づきになられましたか?
>kuroさん
3連休はお忙しそうですね。でもそれが過ぎたら、スキーですか?
>垢や塩みてさぁ・・
ううう。。。(^^;;;
kuroさ~ん、もうちょっとましな変換してくださいよ~~(笑)。
投稿: komado | 2005.05.04 12:01
ぱちぱち(拍手)
いいなぁ・・垢や塩みてさぁ・・
私なんか私なんか・・仕事してんもん!
ゴールデンウィークが過ぎたら行くもん・・
歩いてくるもん、でもそこはまだ雪がいっぱいみたいなんだ、だからここで花見させてもらったよっサンクス!
投稿: kuro | 2005.05.04 08:03
komadoさん、こんばんは。 本日(5/3)熊倉に行ってきました。登り城山コース、下り林道コースで、城山コースは1000mあたりは終っていてがっくりしてしまったのですが、1150mから上は見事でした。
それから、アカヤシオとは関係ないのですが、熊倉山の日野コース(笹平経由)は「林道工事のため」封鎖中です。平成18年3月31日までとのことで、来年の花見には使えるみたいです。
今回初めて林道コースなるものをくだってみたのですが、う〜む、はっきり言って登りにも下りにも二度と使いたくないというのが正直な感想です(笑)。
来年は聖尾根に挑戦すべく、今年は少し地図読みを修行するつもりです。
本当にアカヤシオだけは何度みてもいいものですね。私も昨年は泣虫山で散り去ったアカヤシオを見てとても悔しかったのですが、今年は熊倉でうっとりでした。山頂の少し先でアカヤシオを見ながらのおにぎりも最高でした。
投稿: ゴン太 | 2005.05.03 22:16
シマダさん、早速のアカヤシオ情報ありがとうございます。さすがにそちらは標高が高いせいか見頃は少し先のようですね。
私も以前、本チャンの熊倉が盛り過ぎでガックリした翌週にそちら(石楠花尾根)で一番良い状態のアカヤシオに出逢えた、と言うことがあります。
投稿: komado | 2005.05.01 22:51
長沢背稜を歩きました。ハナト岩辺り、アカヤシオは蕾状態がかなり有りました、五部咲きといったところ。
投稿: シマダ | 2005.05.01 21:30