ミツマタ求めて屏風岩山へ
(みつまたばっちし v(^^)・・・屏風岩山東尾根下部にて)
まずはTYAのSさん、ありがとう。<(_ _)>
ということで、土曜(04/02)は恒例になりつつあるミツマタ目当ての丹沢入り、屏風岩山です。
去年、ミツバ岳から屏風岩山へ抜けた時、確かにミツマタは凄かったんだけど平日でもかなりの人出で、これはちょっとヒネらないと・・・という印象だったので今回は道志側から入って、シャガクチ丸北尾根~畦ヶ丸~屏風岩山東尾根とコースを組んでみました。
(シャガクチ丸北尾根にて)
登りのシャガクチ丸北尾根は行きがけの駄賃というか、地図を見ると最短で県界稜線に上がれそうなのでこの尾根にしたのですが、これが結構な藪尾根で、稜線へ上がるのに一時間もあればの思惑は大きく外れて2時間近くかかる始末。
当初はかなりナメていたので、短いけれどこんなオレでも西丹沢の端くれだぁ~と主張している感じ。シャガクチ丸に飛び出した時は全身埃じゃなくて花粉まみれになっていたので、今回は正直尾根が短くて助かりました。
(畦ヶ丸直下にて・・・アセビは開花直前)
稜線に何とか上がった後は、畦ヶ丸~大滝峠と辿って屏風岩山へ。
道中、アセビを多く見かけましたが、蕾がほとんどでお花は来週以降でしょうか。登山道の自然林も佳かったんだけど、それより畦ヶ丸より南の稜線の西側の自然林がなかなか良さげで、ランチもそんな緩斜面でとるほど。
そおいや去年もランチは屏風岩山西側の自然林でとったし、この辺りが今回歩いてますます気になってます。
(屏風岩山東尾根にて)
んで、屏風岩山に上がるとやはりというかパーティさんが休憩中(いろいろ恵んでもらいました <(_ _)> )。そして東尾根に入ってミツマタを探しながらのんびり降りていると、今度は60人ほどの大パーティが追いついてたり、予想通りかなりの人出。
ちなみにミツマタは上の方ではまだ蕾が多く降りるにつれ徐々に咲いているのに出会う感じで、尾根下部で丁度バッチリでした。(^^) ちなみにミツバ岳の方は7分咲きということで、ミツバ岳から屏風岩山の稜線は来週末が見頃になりそうです。
(なんとなくおまけ・笑)
おかげで今回もミツマタの花に香りに触れることができて大満足だったのですが、実は帰りのバスが大変で、私が乗った大滝橋ですでに満杯。それでも後から後からお客さんを乗せていったんだけど、丹沢湖でとうとう積み残しが発生し、バス会社との連絡や谷峨での乗り降りで渋滞はないのに新松田まで一時間半以上かかりました。
私はうまく機転を利かせて席を確保できたのですが、バスの中は荷物にハイカーにとその様子はオーバーじゃなく地獄絵図といった感じ。私自身も疲れたしのんびりビールも飲んでいないので、帰りは秦野から特急で帰ってしまいました。前にも云ったかも知れないけど、小田急ではのんびりビールも飲めない(笑)。丹沢は登山口に出るまでが鬼門です。
・・・・・☆
ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
・・・・・☆・・・・・☆
あと04/04から土曜onlyですけど、三ヶ木から月夜野で接続している道志方面の長又行き富士急バスが、07:50発と20分近く繰り上がります。月夜野での待ち時間が減るのはもちろん、御正橋にも8時半には着くので、時間が繰り上がって乗れなくなった吉田廻りのバスの代替にもなりそうで、とりあえずは嬉しいお知らせでしょう。
しかし、毎年4月の富士急バスのダイヤ改正は毎度のごとく縮小改正の嵐なので、他の地域がどう変わっているのががかなり気になるところです(特に大月地区)。私も順次チェックするつもりではおりますが、みなさまにおかれましては気がついた箇所がございましたら教えてもらえるとたいへんに嬉しいです。
| 固定リンク
「【前道志・道志・丹沢 2005】」カテゴリの記事
- 臼ヶ岳南尾根・・・丹沢の別天地(2005.09.19)
- しろやしおシロヤシオに東国三葉躑躅??(2005.06.06)
- ミツマタ求めて屏風岩山へ(2005.04.03)
- 今週も またまた道志(2005.03.19)
- 春を探しに道志へ(2005.03.14)
コメント
く・・・kuroさん、ど、どおしたんですかっ!
もお週末になちゃったけど、三椏の咲くミツバ岳や屏風岩山はもウラじゃなくて充分表なんですよ。
昨日、丹沢のエアリア(今年全面改訂された)を見たら、しっかし赤破線がついていたし、三椏の濃い箇所に*マークがちゃんと付いていたのには驚きました。西丹は遠いけどミツバ~世附権現山だけでも行く価値はあります。
そおいやkuroさんも多摩ですか!私は敬愛する(マジに芸人としては凄い)志村けん出身地のお隣に住んでいます(笑)。
投稿: komado | 2005.04.10 14:28
私、はぢかしいんだども、ブログとかトラックバックとかよく知らないの・・(^^ゞ
でもって、ちょっと書いてみるけどいいって・・
書いてんじゃん!(笑)
丹沢ってほとんど足を踏み入れてなくて、ちゅうかまだまだ登山駆け出しだし、ほんと・・
裏の隠れた道とかすきだなぁ・・って表だって・・
バスの時間調べていってみたいと思った・・ところで東京在住なんだよね、私は、多摩で育ったんだよ~~
(関係ないね)
こんなこと書くの、ブログのところは、違っていたら消してね・・
投稿: kuro | 2005.04.08 07:32
imoさん、こんばんわ。
ミツマタ・・・ほんとうにいい黄色ですね。土曜はうまく盛りの時期に合いました。(^^)
丹沢のミツマタは今となっては自生は自生なんでしょうけど、おそらくは昔、和紙の原料として植えられたものがモトであると思ってます。
それが証拠になるかは知らないけど、こやつはブナのあるような自然林にはまったくなく、植林の許で咲いているのが大半です。
でもこれだけ量があると本当に壮観の一言!
多くのハイカーが訪れるのもしょうがないや、って(笑)。
投稿: komado | 2005.04.04 21:37
見事ですね、こんなに黄色が濃いんですね。こんな大群私見たことないです。出不精の私、いつもこのページで行った気にさせていただいてます。
私の部屋のまん前とか横に低い山や丘があるんですが、山桜が2分ほど咲いてきました。山桜、山藤など野生のものが好きです。公園でおぎょうぎよく咲いているのより。山歩きが楽しい季節になってきましたね。
投稿: imo | 2005.04.03 18:39