2004.12.31

大蔵沢から大蔵高丸へ

b041231a
(大蔵高丸より)

昨日(12/30)は今年の歩き納め。これまたながらく課題になっていた大蔵沢から大蔵高丸へのルートを歩いてきました。

気になっていた積雪も大したことはなく、久しぶりな銀世界の中 沢登りを少々。そして雪藪にまみれ(笑)、展望にまったりスノーハイクと、私らしい??よい歩き納めになりました。

b041231b
(大蔵沢上流部にて)

今日のメインとも云える大蔵沢ルートは、タナン沢より一つ奥の右(左岸側)の沢の出合まではプラ杭の続く明瞭な道がついており、出合でその明瞭な道を右の沢へ分けると、それより奥は沢歩きという感じ。本流筋は明るく広いのでおそらく分岐で迷うことはないと思われます。

が、ここでなぜ<思われます>と書いたかというと、実は大蔵沢を最後まで詰めずに当初からついていた明瞭な道の行く先を調べたからです。

かの出合で一度は調査を放棄してなおも大蔵沢を歩いたものの、やはり確認したくなってしまい、ツメの二俣で右の枝沢に入ってからすぐに右手の尾根(地形図で大蔵沢沿いの破線路が途切れている尾根)に這い上がりました。

b041231c
(大蔵高丸のやや直下)

這い上がった尾根の右手(東)はカラマツ植林になっていて、やはりというかスズタケが密生。スズタケが倒れていたこともあり、雪まみれになりながら大藪をこぐと、まもなく右手の斜面から刈り払われた明瞭な道が合わさりました(プラ杭あり)が、道はじきに植林の上端に沿うような感じで尾根を右に外れてしまいました。

ということで大蔵沢に沿って延びていた道はおそらくこの植林地の作業道だったと思われます。

あとはなおも尾根伝いに藪をかき分けなんとか大蔵高丸へ。しかし展望は良好だったものの、風が強くて(雪が飛ばされ地肌が出ていた)15分居るのがやっと。そうそうに南西尾根を下り始めました。

b041231d
(大蔵高丸南西尾根にて)

南西尾根は大蔵沢ルートの分岐でもある西鞍部附近こそスズタケで若干わかりづらくなったかな、とは思ったものの、3年前はほとんど見かけなかったマーキングがやたらと増えていたのには驚きました。でも、尾根中部までは自然林も美しく、慣れた人であれば長い林道歩きを避けられる格好の?下山ルートとして推奨できると思います。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.22

三たび・・・大菩薩嶺北面の水源林をさまよう

b041122a.JPG
(追分にて・・・バックは石尾根)

日曜(11/21)は7月以来な大菩薩嶺北面の水源林巡視路を歩いてきました。今回のメインは昔の新ハイ誌の記事を読んでからず~~~っと気になっていたサカリ山北西尾根(今倉山北西尾根)を通る巡視路を辿ることです。

三条新橋附近の泉水谷を渡る桟橋が台風の影響?で外されており、のっけから徒渉を余儀なくされるというハプニングがあったものの、対岸の道を見つければあとはその道を辿るだけといった気安さがあります。とはいえ、道標やマーキングの類は一切ありませんので地形判断をできるスキルが必須ではありますが・・・。

b041122b.JPG
(砥沢山南鞍部附近にて)

この道も大黒茂林道と同様、素敵な道でした。手入れの行き届いた植林帯を抜けると、落葉を終えたばかりの新鮮な落ち葉を踏みしめる道が砥沢山・サカリ山を捲きながら追分まで延々と続きます。

それと時期的なせいもあって展望が意外に利いたのも嬉しかったことで、特に右にミサカ尾根、左に岩岳尾根と、共に長大な尾根を侍らせた前飛龍の意外や立派な姿も凄く新鮮な姿でした。

b041122c.JPG
(ノーメダワ附近にて)

追分に出た後はノーメダワにあがって、例によって?大黒茂林道に。

こちらは夏場しか歩いたことがありませんでしたが、夏場の鬱蒼とした雰囲気から一変して明るくなっており、行く先の、そして対岸の山肌の裸木の一本一本が確認できるのが嬉しいというか、その木々の立派さに見ていてゾクゾクしてしまいます。

とにかく一つだけ云えるのは、東京都ってほんとうにいい森持ってますね、ってこと。日原も小菅の方もそうだけど、誇れます!って断言できるぐらいに素晴らしい。

b041122d.JPG
(大黒茂林道にて)

この日のコースでピークらしいピークと言えば大菩薩嶺北尾根下部の不動滝峰ぐらいだし、人によっては樹林帯の中を延々と歩くだけと思われるコースかも知れませんけど、私にとっては藪がない分(ヤバい桟道はいくつかあるけど・笑)ベストに近い好ルートでした。

最後の大菩薩北尾根の下りは私の判断ミスで日没との競争になってしまいましたが、長駆三条新橋までお車を出してもらったba_sobuさんご夫妻には本当に感謝です。これに懲りずまたおつきあい頂けたらと思っています。<(_ _)>


・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.14

お坊山・・・ほんに佳き山です

b041114a.JPG
(すっかり落葉完了・・・トクモリ山頂にて)

ここんところ日原通いが続いてこちらの方はとんとご無沙汰。ということで昨日(11/13)はこれもご無沙汰だった、お坊山の南面をめぐるショートコースを歩いてきました。

コースは以前トロクボ沢側から強行に取り付いて歩いたことのあるトクモリ(1412m)南尾根を登路にとり、お坊山に上がった後は東尾根→棚洞山から急な南尾根を辿って笹子に降りるというものです。

b041114b.JPG
(雑木の裸木をまとう優雅?なトクモリの姿)

紅葉はもう麓まで降りており、楽しめたのは登降した尾根の下部まで。それより上はもう落葉を完了しており、和やかな雑木林の中、新しい落ち葉の感触をサクサク楽しみながらの歩きとなりました。

出会ったハイカーも西峰での二人のみ、という静かさです。(^^)

b041114c.JPG
(お坊山東尾根にて・・・バックは滝子山)

私は自然林ばかり追い求めているイメージがあるかも知れませんが、確かに自然林というのは本当に素晴らしいです。

でも気の濃密な自然林の中にいると若干の緊張感を帯びるのもまた事実。その点、こういう雑木林は私の出自(いわゆる武蔵野地域)と相まって、親しみやすいし何よりホッとするものがある。私がお坊山を好きな理由は、駅から歩けて静かというのもあるけど、なにより一番の理由はこの<林>にあるのです。

落葉を終えて裸木の肌をさらす山々・・・
けっこう好きですし、ちょっとドキドキしたりもします(笑)。

b041114d.JPG
(笹一新酒祭りの様子)

さて、下山後はこの日の準メインな(笑)、笹子駅近くにある笹一酒造の新酒フェアに初参加。受付をすませるとコップをくれて、さっそくお酒を試飲・・・

う・・・うま~、もう一杯!

あとにごり酒やもろみワイン(こりもオソロシク飲みやすい)、焼酎などもあり次々と試飲。(あくまでも試飲です!) ちなみに甘酒もあり、この日同行したba_sobuさんによると美味しい!とのこと。

もちろんおつまみもいろいろ売っており、利き酒や輪投げといったアトラクション?もあって笹一の従業員総出で盛り上げている様子はまさに<お祭り>って感じでした。

寒くなったこの時期、表で飲むにはやはり日本酒。時期的にもうまくハマっているし、こんな大っぴらに美味しいタダ酒を飲めるなんて幸せです~。(*^^*) ちなみに来週の日曜(21日)までやっていますので、興味のある方は・・・笹子周辺にはいい山がいろいろとあることですし、それと組み合わせてみるのはいかがでしょう。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.27

久しぶりの滝子山 (^^)

b040927a.JPG
(滝子沢の尾根と新道の合流点にて)

う~ん、今月はどうも天気に恵まれません。おかげで今月一番歩きたかった所も歩けずじまいで、考えてみると今月晴れたのって大室山での数分と雲取の一時間だけだったりして。。。(笑)

日曜(09/26)もそんな天気だったので、困った時の???・・・ということで久しぶりの滝子山。例によってちょっとヒネりを加え、今回は滝子山南面を流れる滝子沢右俣(一ノ沢)と左俣(二ノ沢)に挟まれた尾根を登路にとりました。

一番懸念していた林道歩きも歩いてみれば一時間ほど済み、尾根に取り付けばあとは詰めるだけ、の段取り。とはいえ基本的に急登が続くし、中腹から上は岩場も交えた痩せ尾根で濡れていることもありちょっとスリリングでした。ツツジが多いので花期や紅葉の時期がいいかも知れません。そおいや、今思い出したけどイワカガミがなかったな~。

b040927b.JPG
(檜平にて)

で、最後の大岩を捲くと、檜平からの新道と合流。自然林の許、トリカブトやアキノキリンソウ、トネアザミやシロヨメナなどなど秋の花を愛でつつ山頂に上がり、下りは来た道を戻って本当に久しぶりに(4,5年ぶりだと思う)藤沢へ降りました。でも、この道も花が途切れないんですね。沢に降りると今度はセキヤノアキチョウジやシラネセンキュウがわんさと咲いて、意外やこれまた愉しい道のりでした。

前にも云ったけど、何度歩いてもその度に新たな魅力を見せてくれる滝子山、やっぱり奥が深い山ですね。(^^)

b040927c.JPG
(藤沢側の水場)

そおいや、こんなの↑ いつできたのでしょうか!ビックリしました。ベンチも立派になっているし、さすがは滝子山だ。。。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.08.08

行ってきましたぁ~ (^^)

b040808a.JPG
(白谷ノ丸附近にて)

いろいろあって久しぶりの山歩き。昨日(08/07)は白谷ノ丸から湯ノ沢峠~ハマイバ丸と毎夏恒例のお花見山行です。

冷夏だった去年とは違い、お花の量も充分。10時過ぎからガスってくれたお陰でのんびり快適にお花見ができました。(^^) まぁ下りでは夕立に遭っちゃいましたけど、とにかくこの時期は快適に歩ける方が重要ですので。。。(って前にも云った覚えが・・・笑)

b040808b.JPG
(白谷ノ丸附近にて)

目立った花は場所によって若干変わりますが、コウリンカやヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、ウスユキソウ、タチフウロ、シモツケソウ、シシウド、ノアザミ、ヒメトラノオ・・・辺り。オオバギボウシの少なさがちょっと気になりました。6月に歩いた時はあれだけ葉っぱがあったのに、なんでだろう??

b040808c.JPG
(ハマイバ丸附近にて)

あと・・・白谷ノ丸でとうとうシカを見かけてしまいました。附近で営巣???している様子もあり、そろそろ覚悟しなければいけないのかもしれません。あと何年、ここでお花見を楽しむ事ができるのでしょうかねぇ。。。

b040808d.JPG
(ハマイバ丸附近にて)

ちなみに下りは、ハマイバ丸から鹿鳴の滝を通ってテニスコートのある日向部に降りる道をとりましたが、去年にも増して不明瞭になっています。道標があるからと云って気軽に立ち入らないでください(物好き以外は)。あ、あと今年は富士急バスが休日ダイヤベースの「夏期特別ダイヤ(~8/25)」を組んでいるので、平日でもハマイバ前行きの一番バスは8時台です。こちらもお気をつけくださいませ。

・・・・・☆

ということで08/07、白谷ノ丸からハマイバ丸~日向部と歩いてきましたが、今回REPはありません。あしからず。<(_ _)>
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.07.23

この光景、いつまで・・・

b040723a.JPG
(白谷ノ丸附近の草原・・・去年の様子)

梅雨が明けて低山の花も最盛期に入りました。
盛夏は高山へ、と言いたくなるのがまぁ普通でしょうが、私の場合は低山のお花見に忙しくなる時期です。

「このクソ暑いのに何で低山ばかり歩かれるのですか?」といったメールもたま~に頂くのですが、理由と思いつくのは低山の花に目覚めた事。そして真夏の低山は人が少ないというのがあります。

でも最大の理由は、このお花畑がそう遠くない将来ただの草原(今の石尾根のような)になってしまう、ならばそうなる前に見て、記憶に留めておこう・・・と思っているからです。

b040723b.JPG
(ハマイバ丸附近の草原・・・同じく去年の様子)

奥多摩(多摩川北岸の山々)から奥秩父、そして大菩薩もここ数年とシカによると思われる花の減少が相次いでいます。お花畑とうたわれた丸川峠も今や本当にさみしい状態で、去年久しぶりに訪れた時の衝撃はいまだに忘れられません。

大菩薩がやられれば、次はこの南大菩薩や奥多摩三山。そしてその次は御坂や陣馬・高尾・・・これは決してオーバーな話じゃないと思っています。しかも大菩薩近辺で言えば林道の開削も気になる所で、小金沢や上日川峠からの林道は狼平を乗越しそうな勢いだし、大蔵沢から大鹿沢へはトンネルをぶち抜く(大谷ヶ丸の真下??)話も聞いています。

シカの影響かどうかはわかりませんが、湯ノ沢峠附近の草原もここ数年、ススキが増えたせいでマツムシソウなどの晩夏の花がごっそりと減っていまいました。これはおそらく元に戻る事はないでしょう。

なんか悲観的な話ばかりになっちゃってますが、以上の理由から「今見ておくべきものは低山のお花」と決めているのです。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.07.04

大菩薩嶺北面の水源林をさまよう

b040604a.JPG
(小室川への下りしな)

土曜(07/03)は一年ぶりに大菩薩嶺の北面を横切る水源林巡視路・・・大黒茂林道を歩いてきました。去年は丸川峠から行き小室川を渡る所で道を失って敗退。それ以来のリベンジです。

b040604b.JPG
(中ノ沢の辺り・・・だったと思う)

ちなみに小室川までは通行に何の支障もありません。あらましはREPの方で書くつもりですが、やはり小室川越えがキーポイントで、なんの情報も持ち合わせていない状態で小室川より西へ行くのはけっこう難しいと思われます。

今回も、去年見当をつけたポイントが偶然にもだいたい合っていたのでスムーズに行けた、というのが実情でしょう(笑)。

b040604c.JPG
(四つ首?の大みずなら。北尾根の支稜にて)

で、なぜにこういう状態になっているかというと、私の聞いた所ではどうやら当局としてはこの辺りに人を入れたくないようなのです。

現に人が滅多に入らないところではあるものの道中マーキングは皆無ですし、北尾根も以前マーキングを全て撤去したと聞いています。私が去年北尾根を歩いた時も確かにその類は見かけませんでした。

事情はともあれマークの類がないというのはやはり美しい。ここに限った話ではないけど、この手の場所で、登山者というよそ者が「人のため」と称してマーキングをつける行為は厳に慎むべきだと思っています。

b040604d.JPG
(大黒茂谷への下りしな。そろそろヤバいかも、の桟道)

この日は自然林の濃密な気を一日中触れてきた、まさに濃い一日。
こんなピークを踏まない山歩きもなかなか楽しいものです。(^^)

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.06.28

源次郎岳へ

b040629a.JPG
(源次郎岳の立派な山姿。キリガ尾根合流地点附近より)

失礼ながら枝尾根上の一ピークとしか思っていなかったので意外や意外。日曜(06/27)はそんな源次郎岳でした。

枝尾根上の一ピークではあるものの折角行くからには一山として登ってあげたい、ということでかねてより気になっていたキリガ尾根を登路に、そして下りは恩若ノ峰へ延びる尾根の末端まできっちりと辿ってきました。

下部は今の時期ですので藪はうるさいです。が、特に恩若ノ峰から尾根末端まではマーキングはあるものの、錯綜した径路と程よく入り組んだ尾根のおかげでRFを楽しむには好ルートと云えるでしょう。はい。(^^)

さすがに蒸し暑くこの手の歩きには甚だ不向きな時期ではあるんだけれど、やっぱ好きなんでしょうねぇ。気抜いてたら久々にダニにも喰われたし(笑)。ちなみにダニの方は先ほどハッカ油を直にかけて無事取りのぞきました。でもハッカ油を皮膚に直接かける訳ですからコレはコレで結構痛いんですヨ。

b040629b.JPG
(孕みの??ぶな)

それともう一つ意外だったのが、キリガ尾根の分岐から山頂へ登り始めると現れる自然林。なかなか雰囲気良かったです。↑のブナもそんな途中で見かけたもので、思わず手を合わせてしまったのは何でだろう。。。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.10

大ゴ沢の径路

b040610.JPG
(恵能野川で見かけたぶな)

先日歩いた山行きのREPをアップしました。よろしかったらこちらをご覧くださいませ。

・・・・・☆

実は先週のメインは南大菩薩の稜線歩きではなく、下山にとった米背負峠から東へ大ゴ沢を下る昔の径路を探す事でした。が、実際はREPの通り道形は皆無だったので、途中からホリヌキドウミに上がり、上記↑のようなルートになってしまいました。

大ゴ沢の方は明るい花崗岩のナメが続く意外や雰囲気の良い沢で、そのまま日向部へ下っちゃいそうになったぐらい。反対にエデ穴沢の方はボサのかぶる少々暗い沢で、掘抜ドウミの鞍部を挟んで両者対照的な雰囲気だったのが印象的でした。

今回歩いてこの辺りも一段落かなー、とも思ったのですが、そおいや小沢ドウミから恵能野川へもまだ降りていないし、今回小沢を合わせてからしばらく下った所に明瞭な径路を見つけたり(写真のぶなもその径路の脇にあった)で、この辺りまだまだナゾが多そうで、もう少し通う事になりそうです。

んで、実は今回、お恥ずかしながら大ゴ沢径路の予習を全くしていなかったりします(爆)。ということでだいたいのルートをご存じの方、もしいらっしゃったら教えてもらえると嬉しいです。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.06

今初夏一(笑)の展望

b040605a.JPG
(白谷ノ丸の石庭ピークより)

いやー、昨日はほんとうにイイ天気。
空気も乾燥し、6月とは思えない展望に恵まれました。(^^)

昨日は久しぶりに南大菩薩の稜線を歩いてきました。
あまりにいい天気なんで寄るつもりのなかった白谷ノ丸にまずは寄り道。白谷ノ丸からは奥秩父に八ツや南アはもちろん。北アもかなりハッキリと見えていました。でも、こちらは秋冬の涼しい時には比較的見えるのですが、昨日のスゴかった所は富士の裾野のみどりがくっきりと見えた事。そして道志丹沢の奥に箱根の山や、海らしき??ものも見えたことでした。

とにかく爽快で低アルコールビールが今年一番うまく感じたかも。。。

b040605b.JPG
(大蔵高丸より)

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

◆ カテゴリーのご案内 【その他の山域 2004・2005】 【その他の山域 2006】 【その他の山域 2007】 【その他の山域 2008】 【その他の山域 2009】 【その他の山域 2010】 【その他の山域 2011・2012】 【その他の山域 2013】 【その他の山域】 【前道志・道志・丹沢 2004】 【前道志・道志・丹沢 2005】 【前道志・道志・丹沢 2006】 【前道志・道志・丹沢 2007】 【前道志・道志・丹沢 2008】 【前道志・道志・丹沢 2009】 【前道志・道志・丹沢 2010】 【前道志・道志・丹沢 2011】 【前道志・道志・丹沢 2012】 【前道志・道志・丹沢 2013】 【前道志・道志・丹沢】 【大菩薩・権現山稜 2004】 【大菩薩・権現山稜 2005】 【大菩薩・権現山稜 2006】 【大菩薩・権現山稜 2007】 【大菩薩・権現山稜 2008】 【大菩薩・権現山稜 2009】 【大菩薩・権現山稜 2010】 【大菩薩・権現山稜 2011】 【大菩薩・権現山稜 2012】 【大菩薩・権現山稜 2013】 【大菩薩・権現山稜】 【奥多摩 2004】 【奥多摩 2005】 【奥多摩 2006】 【奥多摩 2007】 【奥多摩 2008】 【奥多摩 2009】 【奥多摩 2010】 【奥多摩 2011】 【奥多摩 2012】 【奥多摩 2013】 【奥多摩】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2004】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2005】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2006】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2007】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2008】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2009】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2010】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2011】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2012】 【奥秩父・秩父・奥武蔵 2013】 【奥秩父・秩父・奥武蔵】 【御坂・天子・富士 2004】 【御坂・天子・富士 2005】 【御坂・天子・富士 2006】 【御坂・天子・富士 2007】 【御坂・天子・富士 2008】 【御坂・天子・富士 2009】 【御坂・天子・富士 2010】 【御坂・天子・富士 2011】 【御坂・天子・富士 2012】 【御坂・天子・富士 2013】 【御坂・天子・富士】 つれづれ つれづれ 2004・2005 つれづれ 2006・2007 つれづれ 2008・2009