行ってきましたぁ~ (^^)
(白谷ノ丸附近にて)
いろいろあって久しぶりの山歩き。昨日(08/07)は白谷ノ丸から湯ノ沢峠~ハマイバ丸と毎夏恒例のお花見山行です。
冷夏だった去年とは違い、お花の量も充分。10時過ぎからガスってくれたお陰でのんびり快適にお花見ができました。(^^) まぁ下りでは夕立に遭っちゃいましたけど、とにかくこの時期は快適に歩ける方が重要ですので。。。(って前にも云った覚えが・・・笑)
(白谷ノ丸附近にて)
目立った花は場所によって若干変わりますが、コウリンカやヤマハハコ、ヨツバヒヨドリ、ウスユキソウ、タチフウロ、シモツケソウ、シシウド、ノアザミ、ヒメトラノオ・・・辺り。オオバギボウシの少なさがちょっと気になりました。6月に歩いた時はあれだけ葉っぱがあったのに、なんでだろう??
(ハマイバ丸附近にて)
あと・・・白谷ノ丸でとうとうシカを見かけてしまいました。附近で営巣???している様子もあり、そろそろ覚悟しなければいけないのかもしれません。あと何年、ここでお花見を楽しむ事ができるのでしょうかねぇ。。。
(ハマイバ丸附近にて)
ちなみに下りは、ハマイバ丸から鹿鳴の滝を通ってテニスコートのある日向部に降りる道をとりましたが、去年にも増して不明瞭になっています。道標があるからと云って気軽に立ち入らないでください(物好き以外は)。あ、あと今年は富士急バスが休日ダイヤベースの「夏期特別ダイヤ(~8/25)」を組んでいるので、平日でもハマイバ前行きの一番バスは8時台です。こちらもお気をつけくださいませ。
・・・・・☆
ということで08/07、白谷ノ丸からハマイバ丸~日向部と歩いてきましたが、今回REPはありません。あしからず。<(_ _)>
| 固定リンク
「【大菩薩・権現山稜 2004】」カテゴリの記事
- 大蔵沢から大蔵高丸へ(2004.12.31)
- 三たび・・・大菩薩嶺北面の水源林をさまよう(2004.11.22)
- お坊山・・・ほんに佳き山です(2004.11.14)
- 久しぶりの滝子山 (^^)(2004.09.27)
- 行ってきましたぁ~ (^^)(2004.08.08)
コメント
ふふふ・・・。今週のKandaさんは絶対にここを歩かれると思っていました。(^^)
以前にある方がここは関東周辺で随一とおっしゃられていましたが、他の所をいろいろ歩いてみてその意味がようやく判るようになりました。ここをデフォルトにしたらかなり贅沢になってしまうなぁ、と。。。(笑)以前より人が増えてきたとはいえまだまだ知る人ぞ知る場所のようだし、そのお陰で柵やロープの類が一切ないものいいですね。
滝子山のヨツバヒヨドリもスゴい!あれはズミ沢の分岐点附近でしょうか。あそこは防火帯を切ってえらく整理されちゃったんでどうなるのかと思っていたんだけど、雑草のようですね。(量が多いという意味で)
焼山沢もいいけど東側の湯ノ沢の道もこの時期は捨てがたいです。花の名前、ありがとうございました。イワキンバイは白谷ノ丸下の東に外れたケルンの立っているピーク(砂礫地)で見かけました。
投稿: komado | 2004.08.12 13:27
私も行ってきました〜!これは、すばらしい!本当にすばらしいです。ここのお花畑が良いってことは誰か他に言ってましたか?今日はここが有名でないことが本当にありがたかったです。だけど、Komadoさんありがとうございます。私は初めてなので、滝子山まで歩いてきました。
お花のことですが、青ばなはヒメトラノオではないですか?ヤマルリトラノオは日本海側だとか書いてありますが。ミネウスユキソウ?もウスユキソウではないかと思います。あと白いのはヤマゼリかなと思いました。4はイワキンバイでいいのかなと思いますが、私は見つけられませんでした。以上、勝手な意見です。本当言うと自信なんてありません。
セリやらアザミやらキクやら、その場で同定しないと分からなくなってしまいますね。メモリがもったいないし。
それにしても、焼山沢林道からして贅沢ですね。フシグロセンノウやコオニユリなんて林道の花ですものね。あと、レンゲショウマもあるのを知らなかったので嬉しかったです。滝子山の北から下りる防火帯は圧巻ですね。ヨツバヒヨドリの海?川?しかもお花畑の中にレンゲショウマもいっぱい。まんぷくです。
今回は某社V.E.搭載のカメラを借りて行ってきたんですが、光にめっぽう弱くて困りました。自分は何を選ぼうかな〜と気長に考えてます。
投稿: Kanda | 2004.08.11 23:10
ba_sobuさん、こんにちわ。
ツリガネニンジンとハクサンシャジン、実は区別がつかないのです。いろいろ調べてみてはいるのですが、決定的なのがないのでとりあえずツリガネニンジンにしてあります。
7はカセンソウのようですね。ありがとうございました。
写真はですねぇ、選ぶもクソもなくて(笑)それなりに撮れているのとなるともうコレしかない、という状態です。細かいのや白に黄色はもうオートじゃダメなのでマニュアルで撮っていますが、なかなかうまくいきません。もう少しオートの精度が上がってくれれば良いんだけど、作る方からすると大変なんでしょうね。
そおいや鹿鳴の滝へのルート、もしかして6月はその辺りまでは行けたんですか?だとしたら本当に惜しい!です。刈り払いが途切れた感じになった所で右下へトラバースすれば滝まではもうすぐ。あそこは造った当初から急ごしらえという感じで下道が細かったですから。
投稿: komado | 2004.08.10 14:05
こんにちわ
最後のお写真などおそろしく美しい花園ですねぇ!! (^^)
フォトアルバムも楽しませていただいてます、
よつばひよどり・・この手の花は全部 フジバカマだと思ってました。新しい花の名 おぼえました。ありがとう。
つりがねにんじん・・こんなに綺麗なのですが はくさんしゃじんとどう区別するのでしょうか。 わたしは きれいなの→はくさんしゃじん じみなの→つりがねにんじん とおもっていたので 考えを改めなくては!
??--7・・ もしかして かせんそう。 歌仙草という優雅な和名つく かもしれません・・・?
フォトアルバムにするとき 「この一枚」を セレクトするのって 結構手間じゃありません? なにかよいワザがあるのですか?
あと、ハマイバから鹿鳴の滝に下るところ、尾根から右にふって 川におりますよね? あの藪だけしか見えないところを 下りられるのですか。
また 期待しています (^^) (^^) (^^)
投稿: ba_sobu | 2004.08.09 13:06