« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »

2004.07.23

この光景、いつまで・・・

b040723a.JPG
(白谷ノ丸附近の草原・・・去年の様子)

梅雨が明けて低山の花も最盛期に入りました。
盛夏は高山へ、と言いたくなるのがまぁ普通でしょうが、私の場合は低山のお花見に忙しくなる時期です。

「このクソ暑いのに何で低山ばかり歩かれるのですか?」といったメールもたま~に頂くのですが、理由と思いつくのは低山の花に目覚めた事。そして真夏の低山は人が少ないというのがあります。

でも最大の理由は、このお花畑がそう遠くない将来ただの草原(今の石尾根のような)になってしまう、ならばそうなる前に見て、記憶に留めておこう・・・と思っているからです。

b040723b.JPG
(ハマイバ丸附近の草原・・・同じく去年の様子)

奥多摩(多摩川北岸の山々)から奥秩父、そして大菩薩もここ数年とシカによると思われる花の減少が相次いでいます。お花畑とうたわれた丸川峠も今や本当にさみしい状態で、去年久しぶりに訪れた時の衝撃はいまだに忘れられません。

大菩薩がやられれば、次はこの南大菩薩や奥多摩三山。そしてその次は御坂や陣馬・高尾・・・これは決してオーバーな話じゃないと思っています。しかも大菩薩近辺で言えば林道の開削も気になる所で、小金沢や上日川峠からの林道は狼平を乗越しそうな勢いだし、大蔵沢から大鹿沢へはトンネルをぶち抜く(大谷ヶ丸の真下??)話も聞いています。

シカの影響かどうかはわかりませんが、湯ノ沢峠附近の草原もここ数年、ススキが増えたせいでマツムシソウなどの晩夏の花がごっそりと減っていまいました。これはおそらく元に戻る事はないでしょう。

なんか悲観的な話ばかりになっちゃってますが、以上の理由から「今見ておくべきものは低山のお花」と決めているのです。
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.07.19

低山だって・・・夏本番

b040719a.JPG
(しもつけそう)

昨日(07/18)はレンゲショウマの様子見を兼ねて御坂主稜へ。
夏の花も咲きそろってきており、主稜ではシモツケソウ、コキンレイカ、チダケサシ、カイフウロ、ヨツバヒヨドリ等が目立ち、みどりの中で咲き始めな花々の色が何とも鮮やかで目を楽しませてくれます。

b040719b.JPG b040719c.JPG
(こきんれいか と かいふうろ)

お昼に寄った雪頭ヶ岳下の草原の花が少なかったのが少々意外でしたが、去年の様子から見てもその程度なのかもしれません。でも主稜線のレンゲショウマはぽつぽつ咲きだし、月末・月初めの御坂主稜はレンゲショウマの花花花で埋まる事でしょう。(^^)

b040719d.JPG
(やまははこ の仲間??岩場にたくさん生えていました)

こおなってくると、三つ峠や南大菩薩の白谷ノ丸~ハマイバ丸あたりのお花畑もそろそろ見頃ではないでしょうか。

とにかく暑いけど低山だって夏は楽しい。今夏はどおいう順番で訪れようか・・・と今悩んでいる最中です(笑)。

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.13

奥多摩自然情報地図

b040713.JPG
(地図の現物・・・左が新版、右が旧版になります)

まずは、山歩きの記録倉庫の6月分をアップしました~。
よろしかったらご覧くださいませ。

・・・・・☆

今回はむか~しのFYAMAでも書いた事のある「奥多摩自然情報地図」についてのお話しです。

青梅線の車中などでもこの地図を広げている方を結構見かけるのでご存じの方も多いと思いますが、このサイトを開設する前からぽつぽつと質問のメイルを頂くので、この場でもちょっと書いてみます。

えっと、奥多摩の避難小屋の入り口辺りに設置されているエアリア(昭文社・山の高原地図のこと)を元にちょっと手を加えたあの地図・・・と言えばおそらく大抵の方はわかるのではないでしょうか。それがそのまま地図状の形として配布されているのがこの地図です。とはいえ避難小屋にあるヤツはもう旧版で、今は改訂されたエアリアを元に新たに作り直された新版が出ています。

内容はほとんどエアリアなんですけど(紙もあの濡れても平気なヤツです)、酉谷山から尾根伝いに西へ降りる道や、仙元峠~踊平間の尾根道・捲き道が正確に赤線で引かれています。この二つは私の持っている'02版のエアリアでもフォローされていない箇所なのです。('04版ではどおだろう?)

地図自体は都の御岳や氷川などのビジターセンターで入手可能。でも、販売するのではなく、あくまで「配布」されたあと、その場で300円寄付という形をとっています。興味のある方はぜひ入手してみてください。

この記事を書く時にいろいろ検索かけてみたんだけど、氷川(奥多摩)のビジターセンターのページを見ると英語版もあるようで非常に気になりました。私みたいなずぶの日本人でもくれるのかなー??
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.07.11

ほんとうにありがとう・・・<(_ _)>

b040712.JPG
(御坂黒岳にて・・・ちょっとさみしいんで・笑)

花のひかりを開設して約半年。
信じられない事にカウンターの方もそろそろ5000です。

ええと・・・サイト内にも書いてありますが、内容が内容だし、あまりよろしくない文章の垂れ流しでもあるし、だいたい半分泥縄で始めたこのサイトがこれだけ(って他のサイトから見ればお笑いな数なんだけど・・・)見てもらえるようになるとは正直まったく想像していませんでした。

1000の時にも書いたけど、開設当初は一日5hitもあれば御の字だと思っていたのです。

とにかく趣味に走りまくった(笑)、そして普通の個人サイトから見たら労力は半分以下の手抜き?サイトではありますが、今後もご愛顧のほどよろしくお願いしますです。<(_ _)>
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.08

ba_sobuさんの朝日連峰(^^)

b040708a.jpg
(うわ~ん、以東岳だぁ 。・゜゜・o(iДi)o・゜゜・。)

ふふふ。今回はとくべつきかく。(^^)
ba_sobuさんご夫妻が先週歩かれた朝日連峰のアルバムをつくってみました。お隣→のマイフォトにお山篇お花篇の二つありますので、よろしかったらご覧くださいませ。

「山は東北~」な私もバイクを手放してからはなかなかそちらへ行けなくなってしまったし、今年のお花のシーズンもそちらへ行けそうになかったので、今回ちょっとお願いしてみました。それに「花のひかり」といいつつお花の話もほとんどないですしね(笑)。

b040708b.jpg
(ひめさゆり。もう、かれこれ4年も逢ってない・・・)

ba_sobuさま渾身の?お写真60枚弱。いちおう夏場限定企画のつもりでございます。あと、ご覧になられたみなさまにおかれましてはお花の名前などいろいろ教えてもらえると嬉しいです。

# オレも今夏はこれでガマンだ・・・(笑)
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.04

大菩薩嶺北面の水源林をさまよう

b040604a.JPG
(小室川への下りしな)

土曜(07/03)は一年ぶりに大菩薩嶺の北面を横切る水源林巡視路・・・大黒茂林道を歩いてきました。去年は丸川峠から行き小室川を渡る所で道を失って敗退。それ以来のリベンジです。

b040604b.JPG
(中ノ沢の辺り・・・だったと思う)

ちなみに小室川までは通行に何の支障もありません。あらましはREPの方で書くつもりですが、やはり小室川越えがキーポイントで、なんの情報も持ち合わせていない状態で小室川より西へ行くのはけっこう難しいと思われます。

今回も、去年見当をつけたポイントが偶然にもだいたい合っていたのでスムーズに行けた、というのが実情でしょう(笑)。

b040604c.JPG
(四つ首?の大みずなら。北尾根の支稜にて)

で、なぜにこういう状態になっているかというと、私の聞いた所ではどうやら当局としてはこの辺りに人を入れたくないようなのです。

現に人が滅多に入らないところではあるものの道中マーキングは皆無ですし、北尾根も以前マーキングを全て撤去したと聞いています。私が去年北尾根を歩いた時も確かにその類は見かけませんでした。

事情はともあれマークの類がないというのはやはり美しい。ここに限った話ではないけど、この手の場所で、登山者というよそ者が「人のため」と称してマーキングをつける行為は厳に慎むべきだと思っています。

b040604d.JPG
(大黒茂谷への下りしな。そろそろヤバいかも、の桟道)

この日は自然林の濃密な気を一日中触れてきた、まさに濃い一日。
こんなピークを踏まない山歩きもなかなか楽しいものです。(^^)

・・・・・☆

ということでこの日のREPはこちらをご覧くださいませ。<(_ _)>
 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2004年6月 | トップページ | 2004年8月 »