吹切尾根上部の登山道??の謎
土曜日、久しぶりに野分ノ峰を訪れました。山頂は相変わらずこんな感じ。
今回は西奥山から中村川と土沢に挟まれた尾根を辿って上がり、鳥屋ノ丸経由で桑西へ降りるコースでした。
久しぶりにこちらを歩いた理由は昨秋、吹切尾根上部に道標さえ付けば登山道といってもよい明瞭な道筋が通っていたこと。上はもちろんかの雁ヶ腹摺山につながっていますが、下はどこへつながっているのだろうか?という疑問があったのです。
しかし、金山峠につながる野分ノ峰東尾根も吹切尾根中部もスズタケがかぶり、整備された様子はありません。野分ノ峰の直ぐ先にある吹切峰(1522m)を通っていたあの明瞭な道は一体どこへ行ったのだろうか・・・。雪の消えた時に再訪しなければ、と思いました。
ご存じの方、もしいらっしゃったらご教示頂きたいです。
詳しい?REPはこちらにUPしました。よろしかったらご覧ください。
| 固定リンク
「【大菩薩・権現山稜 2004】」カテゴリの記事
- 大蔵沢から大蔵高丸へ(2004.12.31)
- 三たび・・・大菩薩嶺北面の水源林をさまよう(2004.11.22)
- お坊山・・・ほんに佳き山です(2004.11.14)
- 久しぶりの滝子山 (^^)(2004.09.27)
- 行ってきましたぁ~ (^^)(2004.08.08)
コメント
ba_sobuさん、こんばんわ。さっそくのコメントありがとうございます。
ここ4.5年ほど大月市は山道の整備に熱心ですね。
吹切峰から雁ヶ腹摺までは以前の藪道はどこへやら、明瞭な道が通っていたので、もうコレは整備だろうと思いこんでいたのです。楢ノ木は実際そおなっちゃっているわけですし。
だからあとは桑西なり金山峠なりに延びているのかな?と思いこんでその確認のために今回歩いてみたのですけど、ああいう結果でした(笑)。
ただ尾根上部のあの道の明瞭さはただの仕事道ではないような気がしています。やはり一度雪のない時に下ってみないといけないですね。
投稿: komado | 2004.01.31 23:03
niftyフォーラムのba_sobuです。さっそく『お気に入り』に登録しました。
ところで吹切ノ峰を通っていた立派な道・・・わたしも知りたい。・おととしの春でかなりアヤフヤなのですが。トヤノ丸-(送電巡視路)-(笹藪)-林道-(ヤヤ藪)-(明瞭な気持ちよい道・吹切ノ峰)-(左の大伐採地樅の幼木)(道*すこぶる立派でこれは伐採地に沿って左に尾根をハズレてく?)-(尾根上は背より高いササ)-(荒れた藪)-1510m荒藪-その後一気に笹原になり公園ふうの丸ドームがつらなり・・いかにも雁ヶ腹摺の山頂のいっかくと思わせる、よい道**が付いて・・と次々思いだされます。
で まったくドシロウト考えなのですが、そのとき思ったのは*は林道のどっかからやってきた伐採&造林のための道かぁ・・・、**は、笹原ってときおりこおいう道あるんよね、なんたって雁摺だから、ゆっくりできたらな~(何故?とか何処から?という論理的発想は欠如)・・すみません、的はずれの事かいたかもしれません、・・謎とおっしゃるのは*の道?**? 記憶もうろう・・・でも吹切尾根なつかしい。いろいろ思い出させて下さってありがとう。komadoさんは昨秋も通られたのでしたよね。(ながながと失礼しました)
投稿: ba_sobu | 2004.01.30 03:39
岡本さん、こんばんわ。さっそくのコメントありがとうございます。
先週は日曜がダメだったので土曜に野分ノ峰になってしまいました。
来月の山伏、楽しみですね。できれば雪もたっぷり降って欲しいなぁ。(^^)
投稿: komado | 2004.01.29 19:50
ご無沙汰しております。一寸覗いて見ました。またゆっくりお邪魔
します。
先週、世附権現山に行って来ました。
投稿: k.okamoto | 2004.01.28 20:14