お願い (^^)
Webを開設する気なんて、実はこれっぽっちもなかったのです。
が、普段からマイナーな山行きのREPを上げていた@nifty山のフォーラム・FYAMA(2005年にあえなく終了しました)があっけなくWeb化されてしまい、近い将来?私のヒド過ぎてしょうもない過去のREPがオープンにされるのを恐れて、先手を打つ形でその過去のREPを修正。そして公開に踏み切った、というのがこのサイトを開設した実情だったりします(笑)。
ということで、こちらで扱う記事はごくごくマイナーな山行き・・・基本的に「道なし・道標なし・ヤブあり」な世間で言ういわゆるバリエーション(って言うにはかなりこっ恥ずかしいモノがあるのですが。。。)にあたるものが大半となっております。ので必要以上の説明は余計なお世話でしょうから、私のあまり宜しくない文章がそういう意味で偶然にもほどよく機能しているのかも知れません(笑)。
・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
さて、以下は当サイトについてのお願い (^^) です。
◆ 記事にコメントやトラックバックがつくのはとても嬉しいです。ただ公序良俗に反したもの等、明らかにおかしいものについては制作・管理者(komado)の判断において予告なく削除する場合があります。画像掲示板に於きましても同じくです。ご承知おきください。
◆ この手の山歩きは一年と経たずに周囲の状況が一変してしまう事がよくあり、事実、今では記事を書いた当時と全く変わっている場所もあります。記事に頼ることなく、できればイマジネーションを広げる程度に読んでもらえれば・・・と思っております。
◆ 個人的な山行きを表向きにしている以上、各記事に於いて正確な情報を記すように努めてはいますが、当然の事ながらそれがその山行きの安全を保証するものでは決してありません。よって当サイトで得た情報を元に行動した結果、いかなる事が起きようとも制作・管理者(komado)は一切責任を負いません。ヤボなのは承知の上ですけど、いちおう。(^^ゞ
◆ 著作権も放棄しておりません。某大手プロバイダのようにうるさく云うつもりは毛頭ありませんが、尊重してくださるようお願いいたします。
◆ このサイトのリンクはフリーです。ご自由にどうぞ~。リンクの際、メールで一言云ってもらえるとちょっとだけ嬉しかったりします。(^^)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント