2025.06.29

中日川峠みちを辿ってみる

B250624a(日川尾根西面の自然林)

実は前月に歩いた砥山の西尾根は当初、中日川峠みちを歩くことが目的だったのです。なので今回はその中日川峠みちをたどってみたのですが、、、

梅雨前のからっとした好天。バスを降りたすずらん荘は標高が高く、空気は爽やかでまだ寒いぐらい。県道を戻り、かつてエアリアで表記のあった中日川峠みちの赤破線が通る尾根に取り付きました。

B250624b(中日川峠みちを辿ろうとするも、、、)

藪の薄い箇所を選んで中日川峠みちの尾根に取り付くと、う~ん想像通り道形は不明かな(笑)。

とりあえず尾根を上がると尾根上は一見緑の美しい雑木林。なんだけど実は手入れがあまりされていないカラマツ植林なんですね。

B250624c(異形のクリの巨樹)

でもいささか味気ない植林よりはこんな状態の方が自分にとっては好みです。

じきにいきなり知らない林道が出てきて驚きましたが、素直に突っ切り、なおも登っていくと伐採時に伐採することを躊躇われたのであろう巨樹がボチボチ出てきて意外に楽しい道のり。とはいえその新しい林道が造成されているせいか、峠みちはすでに判断できない状態になっていました。

B250624d(林道より上は手入れの良いカラマツ植林)

こうなるともう尾根伝いに登るしかありません。舗装された綺麗な砥山林道を突っ切ると尾根はこれまた綺麗に手入れされた、というか本来のカラマツ植林に変わりました。

B250624e(クサタチバナ)

B250624f(林道と笹原が交錯する)

そんな綺麗に手入れされたカラマツ植林下にも新たに造成された林道が通っていて、それを避けてもいずれは林道にぶち当たる始末。結局日川尾根上に上がるまでそんな状態でした。

日川尾根に上がったら北の中日川峠ではなく、ランチ場探しつつ尾根を南へてくてく。

B250624g(フモトスミレ)

B250624h(この日の白眉)

日川尾根は尾根の東側がカラマツ植林が続くので稜線上に適地はなく、1620m圏のピークの西側に広がる笹原のハゲた場所をなんとか見つけて一安心。

でもでもそのランチ場の枝尾根南側の斜面になかなかの自然林が広がっていたのです。

B250624i(大きい岩屋があった)

この岩屋も凄かった。

B250624l(異形のブナ)

どうやったらこういうかたちになるのか、、、

B250624m(、、、だそうです)

確かに源次郎岳と日川尾根を結ぶ吊り尾根の自然林の素晴らしさは言うに及ばずなんですけど、日川尾根の西面はそういうところがまだまだありそうですね。

思う存分周囲を散策をしたら来た道を戻って中日川峠へ向かいます。

B250624n(中日川峠みち・道形は明瞭)

B250624o(ブナの巨樹もちらほら)

さてその中日川峠みち。わかる人にはわかるだろうけど(笑)かつては私製の道標だったとおぼしきプレートがあったのですね。

さっそく径を下り始めると、道形は広くて明瞭。径は急登を避けるように丁寧につけられており、かつては駄馬を通していたことが容易に想像できる径でした。

B250624p(ギンリョウソウ)

B250624q(峠みちは快い雑木林が続く)

そして径の状態以上に驚いたのが、林の美しさ。

まだまだ鮮やかさの残る緑のみちの許を歩いていると、やはり往時の状況を偲ばずにはいられません。

B250624r(サラサドウダン・これだけ)

お花はツツジがメインでしたけど、ここでようやくサラサドウダンにも逢えました。

でもこの花の少なさ。花付きは今年のシロヤシオレベルとか??ヨソは知らんけど。

B250624s(道形は下まで明瞭でした)

B250624t(登山口にあった唯一の道標)

径が丁寧につけられていたせいか、下りでも想像よりも時間がかかった印象です。登山口が近づくとさすがに植林に変わりましたが、上から下まで雰囲気のある峠みちで最後まで気分は上々。

んが山道から飛び出すと眼前にはグランドのような広い造成地がどーんと広がっていて、ただただ戸惑うしかありません。それでも下る方向を判断して舗装された林道を下るとじきに大久保平に出ました。

北のバス停へ道をてきとうに拾いながら向かったら、この辺りの建物が地元のものとは明らかに違う。要は別荘地なのですね。日川尾根の西側は自分がこの界隈で最後まで残していた山域なので、涼しくなってからの楽しみが増えました。

 

| | コメント (0)

«大菩薩湖の遊歩道から砥山へ